心・気・体の人生変革バイブル




京都最強のパワースポット・鞍馬寺&京都至高の避暑地・貴船神社へ

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
グータラ求道ブロガー。「強くなること=人生のメタゲームの向上」の探求と伝道がライフワーク。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。Sei書著者・Seikiです。

一昨日、鞍馬寺と貴船神社へ行って参りました。

一時期私は毎月通うぐらい、お気に入り&おすすめスポットをご紹介しますね。

 

Contents

山全体が寺!というスケール

鞍馬寺

まずは鞍馬寺!

山全体が「お寺」というスケールのでかさ。

 

入山料(愛山料)300円を払っていざ登山!

 

鞍馬寺はケーブルカー(片道200円)で正殿まで行けますが、私は使用したことはありません。

パワースポットの山を上り下りすることで、心身ともに己を鍛えたいからです。

 

つまり私にとっては、「参拝」というよりは「修行」って感じ。

だから一時期は毎月通ってたわけだし。

 

一つ一つの社にお参りするのは、瞬間的に無念無想になるためのトレーニングとしてやってます。

 

 

正殿前の六芒星こそが、京都・関西最強パワースポット!世界的にもトップクラス

正殿に到着。

 

京北の山を一応できます。

 

春には桜、秋には紅葉、冬には雪が綺麗です。

 

狛犬ではなく、狛虎です。

私は一番好きな動物はウサギなのですが、

二番目に好きなのは虎なのでなんとなくテンションが上がる。

 

京都最強・日本でもトップクラスのパワースポット「金剛床」

正殿前の石畳は六芒星を描いていますが、その中心の三角こそが最強のパワースポットです。

 

▲これね。

 

私はここに立つたびに、

全身のチャクラがビンビンきたり、

体の中を「光の柱」が貫くビジョンを見たり、

色々不思議な(胡散臭い)体験をしてますね。

 

奥の院参道へ

正殿よりさらに奥へ。ここからは完全に足頼みの健脚コースです。

 

鐘でゴーンと「安定打坐法」を実践したり。

 

与謝野晶子の書斎「冬柏亭」

道中、与謝野晶子の書斎がそのまま残されています。

 

 

私はプチミニマリストなので、このシンプル空間にはとても惹かれますね。

 

▲生活にメリハリが効いて仕事が捗りそうです。

 

隠れた修行・瞑想スポット 大杉権現社

ちょうど山頂にあるスポットです。あんまり人が来ないのですが、

だからこそ精神修行(瞑想とか気功とか)には絶好の場所ですね。

 

木の根っこがウネウネしているので、とても不思議な雰囲気。

 

 

 

▲自然にできたとは思えない造形の木です。

 

 

誰かはわかりませんが、粋なアートでございます。

 

鞍馬寺最深部・魔王殿へ

さらに奥まで進みますよ。

▲木からさらに若木が生えています。

この生命力になんとも言えない感動を禁じ得ません。

 

牛若丸が鞍馬天狗より武術を伝授されたとされる「不動堂」です。

 

▲ここにも金剛床のような石畳があります。

御利益の方はどうかわかりませんが、とりあえずデザインはこちらの方が好み(笑)

 

ここからさらに道なりに進みますと、

 

鞍馬寺の最深部・奥の院魔王殿です。

護法魔王尊が650年前に降臨したとかなんとかエピソードがありますが(適当)、

そんなことは置いておいて、

今まで散々山登りしてきた道中の絶好の休憩スポットなので、

休憩を兼ねて中で礼拝をしましょう。

 

鞍馬寺から貴船神社への山道はめちゃしんどい

いつも思うけど、奥の院魔王殿から貴船神社へ通じる西門の山道が、一番しんどい!

足元に気をつけないと転びそうになるし(特に雨や雪で濡れてると)、

息も上がります。

 

普段運動している私ですらこうなのだから、運動不足気味の人には結構トラウマレベルにきついのではないのかな?

 

だけど、貴船と鞍馬を両方セットで参拝するにはマストな道のりなので、

修行と割り切って上り下りしましょう。

なんなら西門で杖を貸してくれますし。

 

貴船神社は市内より5度は涼しい水と緑の避暑地

鞍馬寺は私にとって「心身の修行スポット」ですが、

一方の貴船神社はとても大好きなスポットですね。

御利益とか関係なく、純粋に好きで行ってます。

 

▲何度見ても幻想的で、心が洗われます。

 

見上げれば一面緑!なので京都市内より数段気温が低いので夏場は絶好の避暑地ですね。

 

貴船は宿にしろご飯にしろ、「値段が高い」のが難点だけどね。

 

▲私はこの「神水」を持参した水筒に入れて鞍馬寺山中でがぶ飲みしてますね。

じゃねーと道中持たないんだもんよ!!

 

まとめ:最強のパワースポットと、最高の避暑地をセットで堪能できる

鞍馬寺と貴船神社は、市内から離れており、(特に観光客は)なかなか来づらいですが、

それでも一日かけて来ることをぜひお勧めします。

 

「そういう方面」の感度が強い方なら、鞍馬寺ではめっちゃパワーもらえますし、

貴船の幻想的な景色の中で散策するのはそれだけで癒しですからね。

 

鞍馬寺データ

■最寄駅:叡山電鉄「鞍馬寺」

■所在地:京都市左京区鞍馬本町1074番地

■時間:9時〜16時30分(季節などで変動あり)

■入山料:300円

■ケーブルカー:片道200円(小学生以下は100円)

■霊宝殿:200円(中学生以下は100円)

 

貴船神社データ

■所在地:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

■拝観時間:6時〜20時(季節による変動あり)

LINE@登録特典:「強くなること」の探求の集大成「裏Sei書」

永遠に加筆・修正・進化し続ける未完の裏バイブルをプレゼントします。

 

一般公開されるブログにはとても書けないような秘密のネタ、

危険なノウハウ、

怪しい・胡散臭い知識、

とっておきのテクニックなんかをバンバン書いてます。

 

「永遠に未完」なので、書きあがり次第

常に最新最強のバージョンを優先的にプレゼントしていきますね!

 

裏Sei書

LINE@登録ボタン

この記事を書いている人 - WRITER -
グータラ求道ブロガー。「強くなること=人生のメタゲームの向上」の探求と伝道がライフワーク。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Copyright© Sei書 , 2014 All Rights Reserved.