【部屋公開】断捨離しまくってミニマリストっぽい部屋になった【画像大量】

どうも!グータラ求道ブロガー・Seiki(@strongod888)です。
私は物心ついた頃から整理整頓が得意で、
片付けとか掃除とかで苦労したり悩んだりした記憶がないです。
なんでかというと、「スッキリ!」が好きだから。
汚い部屋、曇った金属やガラス、乱雑な収納、頭の中のゴチャゴチャなどが
「スッキリ!」するのはとても心地よい。
逆に、スッキリ!させてくれない環境や状況は大嫌いで我慢がならない。
日本の女性やおじさんおばさん世代に多い「察しろ」とか、
モヤモヤするばっかりでスッキリしないから、正直大嫌いですね。
・・・話が逸れました。今日は整理整頓が得意な私の断捨離記録です。
Contents
断捨離前の部屋
現在、6畳のワンルームマンションに住んでいます。
基本構成は
- ニトリの折りたたみマットレス
- パソコンのモニターや本体を置いているちゃぶ台
- 縦長の本棚
- 開放型の収納
の4要素。
これ以外はキッチンや冷蔵庫なので今回は除外します。
部屋がゴチャゴチャしているのは、モニターをヤフオクで売っぱらって発送するため(笑)
部屋に唯一ある本棚。
速読ができて、年間数百冊読む私ですが、この本棚は全部で50冊程度しか入りません。
ここに入りきらない本は厳しく処分していく方針をとっています。
結構広めのワークスペースのはずですが、
なまじ広いとモニターなり筆記用具なり色々置いてしまって、
結局自由に使える「可処分スペース」は狭いのです。
この状況を打開したい!と思ったのが
今回断捨離しようと思ったきっかけ。
モニターを処分すると、机がめっちゃスッキリして「可処分スペース」が増える
机の上からPCモニターを処分すると、一気にスペースが増えました。
こんだけ広々とした「可処分スペース」だと、仕事でもなんでも色々捗りそうですね。
これでもかなり広々して満足ですが、
なまじ広いとまた違うものでスペースを埋めてしまいそうなので、
「あえて狭いスペースにすることで、余計なものがおけないようにする」ために、
思い切って机も処分します。
本棚も処分します。
前々からブックタワーを導入しようと思っていたので、いい機会なのでついでに断捨離!
本棚を断捨離し、ブックタワーに収納できる本しか持たない決断
「本棚」ではなく、「ブックタワー」を導入!
▲全体としてはこんな感じです。
▲試しに本を置くとこんな感じ。
わかります?
通常の本棚は「本を横に並べる」のに対し、
ブックタワーは「本を縦に積み上げる」という感じになります。
これの何がいいかというと、
本に対する認識が「保管して置いておく」から「一時的に置いておく」に変わるのです。
▲このように、巨大な「積ん読の山」になるので、
「読まなきゃ!」という切迫感が生まれます。
じゃんじゃん読んで、じゃんじゃん処分し、
本当に手元に置いておきたいベスト数冊のみを残しておく。。。
という読書生活を実現したいので、
本棚を断捨離してブックタワーを導入しました。
「机は大きいほどいい」そう思っていた時期が僕にもありました。
今回新しく購入したテーブルは、ニトリのナイトテーブル。
サイドテーブルショコラ DBR STS-090 ニトリ 【送料有料・玄関先迄納品】 【1年保証】
ニトリの実店舗で一目見て「これだ!!」と確信したので購入。
高さもちょうどよく、何よりスペースが狭いので、
例えばMacBook Airを広げた時にはMacBook Airのみに集中できますね。
ノートを広げて書く時にはノートにのみ集中できる。
食事の時も食事に集中できる。
無駄なものが置けるスペースがないからこそ、
常に机の上はスッキリしていられるし、
一つの物事に集中できます。
無駄にスペースがあると物を色々置いてしまうから、
よく言えばマルチタスク、悪く言えば集中力の分散が起こるのです。
断捨離完了後のスッキリした部屋をみよ!
▲Before
▼After
どうっすか?だいぶスッキリしたでしょ??
片付けのコツは、収納用品を買わない&減らすことです。
なまじっか収納用品や収納テクニックを使って余分なスペースを生んでしまうと、
そのスペースにまた新たな物が流れ込んできます。
そしてその物を収納するために、また収納を買って、収納テクニックを使って。。。
というモノが増える負のスパイラルが発生します。
そうではなくて!まず捨てることが大事。
モノの数や要素を減らし、生活のシンプル化をするのです。
そのためには、収納の数を減らすのが簡単にして効果的な第一歩。
▲今は断捨離直後だからモノで溢れてますが、断固として収納用品は買い足さないので、
ここから徐々に物は減っていってスッキリするでしょう。
▲ほら、こうやってスペースとかも上手く活用すれば、なんとでもなるよ。
▲ベッドとナイトテーブル。
テーブルは作業したり、そうかと思えば元はナイトテーブルなので夜には晩酌したり。
夜はこんな感じ
夜はこうなります。
本棚の近くに間接照明。
寝る前の読書が捗ります。
机が狭いとシングルタスクにならざるを得ない=目の前のことに集中できる
ご飯を食べるときはこんな感じ。
私は「一汁一菜」をコンセプトに自炊していますので、このスペースでもギリギリ収まります。
▲ちなみに机の上には、私のバイブル漫画「BLEACH」のポエムの中で最も好きな32巻のポエムを印刷して見えるようにしてあります。
ケーブルの配線が汚ねぇ。。。
▲断捨離直後は、とにかく配線が汚いですね。
▲無理やり収めるとこんな感じですが、ごちゃごちゃしているので「スッキリ!」とは程遠い。
▲ニトリで整理用品を買ってきました。
棚にちょうど収まりました、
▲多少はスッキリしたかな?
▲全部を隠したいところだけど、
そうするとコンセントを使用するたびにいちいち出さなきゃいけないから面倒臭いから、
実用性を兼ねるならこんな収納がいいのかな?
まとめ:ここからさらに物を少なくして、よりシンプルに生きていく。
- ブックタワーからあぶれた本が大量にある
- 配線がごちゃごちゃして汚い
- 色々な「紙」が多いから無駄なスペースをとる
…と、まだまだ物を少なくする余地はありますね。
だいぶスッキリしましたけど、
実はこの先の段階の「スッキリ!」はすでに頭の中にあります。
その状態へ向けて徐々に物を減らしていきますね。
>>さらなる「スッキリ!」を実現した後日譚