心・気・体の人生変革バイブル




クロスバイクからロードバイク(トレック・エモンダSL5)に乗り換えた理由と感じた不安

WRITER
 
トレック・エモンダSL5
この記事を書いている人 - WRITER -
グータラ求道ブロガー。「強くなること=人生のメタゲームの向上」の探求と伝道がライフワーク。
詳しいプロフィールはこちら

Sei書著者・Seikiです。

 

私は自転車歴は長い(中学入学からほぼ毎日乗ってる)ですが、

2018年の7月半になって、

つまり20年ほど経過してようやく、

自転車乗りの終着点(?)であるロードバイクデビュー致しました。

 

それまではビアンキのローマ3というクロスバイクに3年ほど乗っていたわけですが、

5月くらいに修理に行った自転車屋さんが言うには

「めっちゃガタがきてる」

「直せないことはないが、値段的に買い替えた方が早い」

と言われたのでアレコレ検討した挙句、

ついにロードデビューという感じ。

 

Contents

ロードデビューする際に感じた不安

最初は

「ビアンキのローマ3より多少は性能がいいクロスバイクでいいや」

と考えていたんですが、

奴を見た時にハートが強烈に揺れました。

 

トレック・エモンダSL5

  • カーボンフレーム
  • コンポーネント(ブレーキやチェーンなどの部品類総称)はシマノ105グレード
  • 重さが8.4kg

これで値段は(セール中だったので)20万円ちょいでした。

 

シマノ105コンポ

▲「これを買っとけば間違いない」と言われる105グレードです。

 

ビアンキのローマ3は6万3000円くらいで購入した記憶がボンヤリとあるので、

ざっと三倍の値段ですね。

 

が、20万出せばカーボンフレームの105グレードの自転車に乗れるのか!!

とハートが揺れに揺れた結果、

買っちゃいましたよ。

 

でもね、ドキドキワクワクとともに不安も色々ありました。

 

盗難リスク

一番強く感じた不安は何といってもこれ。

うん十万もする自転車を路上に置いておけるほど神経が太くない私は

今だにちょっと怖いですからね。

 

しかもロードバイクって軽いから尚更盗みやすい(男性なら片手で持てる)ので、

駐輪する際には地球ロックと言いまして、

地球ロック

引用:https://jitensha-hoken.jp/blog/2016/09/chikyu-lock/

物理的に地球(木とか柱とかの固定物体)とドッキングさせた上で

  • フレームと前輪
  • フレームと後輪

以上の3カ所をロックするのが基本だそうです。

 

でも、色々調べていると

 

「盗まれる時には何をやっても盗まれる」

「サドルやコンポーネントをバラして持っていかれることもある」

 

と不安になる意見も出てくるので、とても怖いですね。

 

乗り始めてまだ1ヶ月も立ちませんが、今のところはとりあえず

地球ロック+2カ所ロック

でなんとかなってますが。

 

ロードバイクの室内保管

▲さすがにずーっと屋外に放置しておくのは盗難や破損のリスクが高くて安心して眠れません。

なので、室内保管してますね。

 

あ〜!断捨離しておいてよかった!!

自転車置いても部屋は広々してるしさ。

 

パンクしやすそう

私にとって自転車とは基本的に「日常の足」なので、

簡単にパンクされたら困ります。

 

ロードバイクのほっそいタイヤは見た目に弱そうなんで大丈夫かなぁ?

って思ったのですが、

  • 悪路はなるべく走らない
  • 段差に気をつける
  • まめに空気圧をチェックする

ようにすれば結構大丈夫な感じですね。

 

実際、経験者に聞いてみたら

「結構平気。パンクしやすさはママチャリとかと大して変わらん。空気圧クソ高いし」

だそうです。

 

カーボンって壊れやすいのでは?

自転車で定番の素材であるアルミやクロモリは金属ですが、

カーボンは炭素繊維です。

 

金属なら延性があるので、強い衝撃が加えられてもグニャッと曲がるだけですが、

繊維だとバキッと一気に破れるように折れそうで怖いなぁと感じました。

 

まだ1ヶ月も経ってないので断言はできませんが、今のところ

「意外と大丈夫じゃん?」

って思えますね。

何より軽くてしなやかだから走ってて気持ちいい!!

 

とはいえアルミよりも大分慎重に扱ってはいますがね。

 

ロードバイクに乗ってみた感想

走り味がとにかく「なめらか」

ですね。

 

羽のように軽い!とか

スイスイ進む!とかよりも

なめらか!!

って日々実感します。

 

「ロードバイクに乗ってみたらどうだった?」

と聞かれたら、馬鹿の一つ覚えのように

なめらか!なめらか!!なめらか!!!なm!!!!

と連呼しちゃうくらい、なめらかなんですよ。

 

カーボンフレームのおかげなのか、

シマノ105のおかげなのかはわかりませんが、

加速もなめらかだし、

走行中の感覚もなめらかですね。

 

こんだけなめらかだと走ってて気持ちいいね。

 

・・・自転車における私のボキャブラリーの貧困さでは

これが表現の限界なのだ。

 

ロードバイク本体以外で購入したもの

ロードバイクを買う際は、本体以外にもたくさんの出費が必要になります。

こだわる場合は5万、

私みたいに適当なら2万もあればとりあえずは間に合うかなぁ。

 

色々調べてみた結果

  • U字ロック
  • チェーンロック

の組み合わせがベストだそうです。

 

セキュリティレベルが高いのがU字ロックで、

地球ロックするための長さがあるのがチェーンロックという感じですね。

 

セキュリティレベルが高い鍵ほど当然安全なのですが、レベルが高くなるほど

  • 値段が高い
  • 何よりクソ重い

ので、現実的な落とし所として以下の鍵を購入しました。

一日中外にほったらかしてたこともあったけど、

盗まれることはなかったので

とりあえず安心なレベルですかね。

 

というか

「ここまでして盗まれたなら、もういいや」

って正直思うわ。

 

ヘルメット

安全のため、

そして今の時期なら日差しからの防御のためにマストです。

・・・とか言っておきながら私はあんまりヘルメットしませんが。

 

ダメなのはわかってるんだけど、

日常的な足として使っているのと、

何よりあんまりスピードを出さない(ママチャリでかっ飛ばす中学生によく抜かされる)ので、

無くてもいいかなって感じ。

 

まぁでも、買っておいたほうがいいのは間違いないです。

 

ライト

夜間やトンネルでの走行ではマストです。

無灯火運転は超危ないからね。

逆にいえば、キチンと灯火してれば

夜でもガンガン走れるので楽しみが広がります。

 

ちなみに私は夜にフラーっと散歩感覚でサイクリングするのが大好きですね。

 

ボンベと交換用チューブ

突然のパンク対策です。

ビアンキに乗っている時には携帯用の空気入れを持っていたんですが、

結局使わなかったので、より軽いボンベにしてみました。

 

ドリンクホルダーとボトル

飲み物なんてリュックで持ち歩くか、

現地で買えばいいやんと思ったのですが、

 

トータルで買っても大した値段ではないので

買って取り付けてみました。

ら、やっぱり便利ですね。

フレームに飲み物を取り付けておけるからデカいバックを背負わずともガンガン走れるし。

 

ナルゲンの1リットルのボトルはめちゃ便利でして、

口が広いから洗いやすいし、

冷凍から熱湯まで対応できる温度の幅も広いんです。

側面に目盛りがあるのでプロテインシェーカーとか、料理の計量にも使えそうですね。

 

ちなみにボトル内の水をキンキンに凍らせても、

この季節だと30分もすればあらかた溶けきっちゃいます。

暑すぎなんだよ!!

 

おわりに:頭で判断するのではなくハートで決めちゃえば次元シフトする

頭でアレコレ考えてたら、ちょっといいクロスバイクを買っていて

結局今までと大して変わらない生活を送っていたでしょう。

 

が、ハートで直感的に決めちゃえば、

今までとは違う、ネクストレベルに次元がシフトするのだなと

ロードレーサーを買って思いましたね。

 

もう少しハートで、直感的に生きてみることで、

次善に甘んじるのではなく最善を選び取る生き方ができるのだなと

つくづく思いました。

LINE@登録特典:「強くなること」の探求の集大成「裏Sei書」

永遠に加筆・修正・進化し続ける未完の裏バイブルをプレゼントします。

 

一般公開されるブログにはとても書けないような秘密のネタ、

危険なノウハウ、

怪しい・胡散臭い知識、

とっておきのテクニックなんかをバンバン書いてます。

 

「永遠に未完」なので、書きあがり次第

常に最新最強のバージョンを優先的にプレゼントしていきますね!

 

裏Sei書

LINE@登録ボタン

この記事を書いている人 - WRITER -
グータラ求道ブロガー。「強くなること=人生のメタゲームの向上」の探求と伝道がライフワーク。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


Copyright© Sei書 , 2018 All Rights Reserved.