心・気・体の人生変革バイブル




「頭がいい」「賢い」とはそもそも何か?定義が不明すぎるから賢くなる方法を教える

WRITER
 
「頭がいい」「賢い」の定義
この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

Sei書著者・Seikiです。

 

私には昔からずーっと疑問に思っていることがあってね。

それは何かというと「頭がいい」とか「賢い」とか「(頭脳が)キレる」とかの

意味というか、定義というか、本質が何なのかイマイチ分からん!っていうこと。

 

みんな何となく当たり前のように

 

「あの人は頭がいい」

「あいつはバカだ」

 

って判断するけど、何をもって判断しているのか?

そしてその判断は本当に正しいのか?

大いに疑問でしてね。

 

Contents

「頭がいい」=「体が強い」と同レベルに曖昧

「頭がいい」って「体が強い」っていうのと同レベルに曖昧な表現だと思うんですよ。

体が強いって、例えばどう判断します?

  • 筋骨隆々とした肉体
  • 風邪や病気を全然しない
  • 徹夜をものともせずハードに働き続ける
  • スポーツが得意

これらはどれも別トピックなんだけど、一体どの基準で「この人は体が強い」と判断するのでしょうか?

 

ものすごいマッチョでも、病弱ですぐ風邪引いたりする人は「体が強い」ですか?

運動神経抜群でスポーツ万能だけど、仕事となるとすぐ疲れてはすぐサボる人は「体が強い」?

そうではない、というのなら、

じゃあ一体どうやって判断するの??

 

私が考える「体が強い」が計測できる唯一確かな指標

結局、真の意味での健康というか、体の強さって

年齢

でしか定義・計測ができないと思います。

 

つまり、80歳で亡くなった人と、100歳で亡くなった人と比べたら後者の方が健康的。

ただし、寝たきりで100歳まで生きても「なんだかなぁ」というかんじなので、

自分の脳や手足を使って元気に活動できた限界年齢

が健康の指標かと思う。

 

ボケたり、寝たきりになったりせずに、

自分の足で歩いたり、自分の手で何かを行い、自分の頭で考えることができる年齢が高ければ高いほど、

その人は健康的であった

と。

 

中村天風さん言うところの「強く、長くの人生」を歩める人が健康な人なんです。

それ以外の、ベンチプレスの記録とか、フルマラソンのタイムとか、その他スポーツの記録とかなんて、

全っ然、どーでもいいですね。

 

若くしてポックリ逝ったり、寝たきり生活になれば

結局のところ不健康な人間だったってことだし。

 

「頭がいい」を客観的に計測できる指標は?

真の意味での体の強さ、健康を客観的に計測できる(おそらく唯一の)指標は

「元気に活動できる限界年齢」ですが、

では「頭の良さ」「賢さ」を客観的に計測できる指標は何でしょう?

現状では

 

・学歴

・ペーパーテストの成績

・偏差値

・IQ

・稼ぐ収入額

・仕事ができるかどうか

 

などで賢さを判断されることが多いですが、私からすれば

数値化できているのがこれくらいだから便宜上用いられているだけにすぎません。

 

ハワード・ガードナーの多重知性理論の例を出すまでもなく、

学校のペーパーテストで人間の知性を包括的に計測できているかは大いに疑問ですし、

 

稼ぐ収入に至っては、

儲かるマーケットの、

稼げるビジネスモデルの中で働いているかどうかが

決定的要因なので(年収1000万円以上稼ぐ介護職員がいるか?ってことね)、

本人の賢さとか努力とかは二の次なんですよね。

 

偏差値は「握力」

つまり、学歴とか収入とか偏差値とかは、私に言わせれば握力の数値と同じようなもんです。

 

成人男性の平均的な握力って大体50キロぐらいなんですね。

だからまさに偏差値。

60を超えたら「強いなぁ」って感じで、

70とか80(リンゴをクラッシュできるレベル)になると「スゲェ!!」って思うでしょ。

 

でも!ここで言いたい。

握力が80kgの男性は、果たして、本当の意味で健康的か?体が強いか?とね。

  • 握力は強いけど運動音痴、
  • 握力は強いけどそれ以外の筋力は普通、
  • 握力は強いけど病弱、

ということもあり得るでしょ?

つまり、握力の数値は、総合的な健康とか、体の強さと、

相関関係にはあっても因果関係やイコールの関係にはないってことね。

 

頭の良さを確実にアップする指標

現時点で私が考える、頭の良さを客観的に計測できる指標は

  • 知識・情報・語彙の豊かさ
  • 区別や分類の細かさ

ですね。

 

その分野における知識が豊かなほど賢いし、

区別や整理がキチンとついているのなら賢い

という、まぁ当たり前っちゃ当たり前の話ですが、本質論なんてそんなもんよ。

 

頭の中の整理整頓ができているほど賢い

例えるならば、

  1. 蔵書数がめちゃめちゃ多くて、
  2. しかもきちんと整理されていてすぐに目的の本へたどり着ける図書館が

「頭がいい頭脳」ということです。

 

知識や情報を集めたり、様々な体験をするのは大変結構なのだけど、

整理がつかないで引き出せないのなら、その蔵書は死蔵されているも同然。

 

「知識は力なり」という言葉がありますが、

私に言わせれば言葉がたりませんね。

「実行した知識は力となる」が真実ですからね。

 

自分の頭脳を整理するには

Googleで検索すれば膨大な情報にアクセスできる社会なので、

知識量で差をつけるのはとても難しい時代になってきたわけです。

だから、差をつけようと思うのならば頭の中の整理能力こそ問われると思うんですよ。

 

じゃあどうすればいいの?

って話ですが、やることはシンプルです。

 

1時間、本を読んだり情報蒐集したりしたのなら、

1時間、考える時間を持つ

 

こんだけです。

 

インプット>プロセス(醸造)>アウトプット

情報って、

インプット>プロセス(処理・醸造)>アウトプット

という流れをとるでしょ?

 

で、インプットしたものをそのままアウトプットしても、

そこには独自性がないわけでして、

独自性を付け足すのが中間のプロセスです。

それがつまり「自分の頭で考える」ということですね。

 

ちきりんさんのブログ記事が面白いのは、

彼女はまさに「自分の頭で考えたこと」を記事にしているからですよ。

 

自分の頭で考えるコツ

自分の頭で考えるって、教わる機会がなかなかないから

「何をどうすればいいかわからん!!」

って感じでしょ。

 

私なりにヒントを与えるなら

  • ペンを持って紙(ノートでも紙ナプキンでも)に一定時間向き合う
  • その間スマホなどのデジタルガジェットは用いない
  • 「ながら」をしない
  • 頭を動かすのではなく目と足を動かす

という感じですね。

 

ペンを剣に、紙と向き合う時間を持つ

インプットでもない、アウトプットでもない、

頭を動かす時間の過ごし方の基本はとにかくペンを持って紙に向き合うことですね。

 

ノートでも紙ナプキンでも付箋でもなんでもいいけど、

やっぱりでかい紙の方が色々かけるからいいですよね。

 

自分の脳みそから思考や発想を引き出すとっておきのコツ

でも、何を書けばいいかわからん!って思うでしょ。

だから特別に「自分の脳みそから思考や発想を引き出すとっておきのコツ」を教えるね。

 

絵でも適当な単語でも、とにかく書く

 

は?って感じですよね。

全然関係ない落書きでも、適当な単語でも、とにかく白紙に書いちゃうんですよ。

そうすると面白いもので、書いた絵や単語が発火点となって、次々にアイデアなり思考なりが引き出されてきて、

気づいたら紙がいっぱいになってることも多々あります。

 

指は潜在意識と深くつながっている

理屈を説明するとね。

指ってのは潜在意識と強くリンクしているから、

とにかく動かすことで潜在意識に溜め込んだ情報をひっぱり出せるようになるんですよ。

 

だからこそ!

なんでもいいからとにかく書いちゃえ〜〜〜!!!

ってわけ。

 

アナログに徹する

我々の思考力を奪う大敵として

・テレビ

・スマホ

・YouTubeなどの動画サイト

があります。

 

なぜかというと、これらは全部「インプット」なんですよね。

しかも受け身でボケーっとしてるだけで刺激的な情報がダラダラ入ってくるでしょ?

その間「考える」ことはできていないから、

例えるなら暴飲暴食してお腹パンパンになった状態ですね。

 

当然不健康なので、食べない時間もきちんと持つのが大事ってわけです。

だから、テレビの電源は引っこ抜いて、

なんならそのまま粗大ゴミに出して(ちなみに私は10年前にテレビを捨てた)、

スマホも電源オフにして別の部屋に放置して、

とにかく徹底的に己と向き合うのです。

 

ながら作業はしない

特に男性はそうだと思うけど、

音楽を聴きながらとか、

テレビを見ながらとか、

何かをやりながらとか、

そういう「ながら作業」って、だいたい効率悪いでしょ?

 

マルチタスクも結構ですが、考える時間はとにかく集中する方が

質の高い思考が生まれやすいです。

 

頭を動かすには、眼と足を動かす

「自分の頭で考えよう」

「頭を働かせよう」

と思っても中々難しいですよね。習ったことないんだから。

 

ヒントは、頭そのものを動かそうとするのではなく、

足と目を動かすってこと。

 

足を動かす=現場に行ってみる

どんな本のタイトルが売れるか?と考える場合、

家の中であれこれ調べたりウンウン考えるよりも、

大きめの書店に行ってみるのが手っ取り早いですよね。

 

目を動かす=観察する

現場に出向いたら、そこできちんと観察するのです。

さらに言うなら、

一度だけではなく何度も足繁く通って、定点観察すると色々なものが見えてきやすいですね。

 

本屋さんに行ってなんとなく棚をブラブラするよりも、マーケティング関連の本がおいてある棚を定点観察すると

・どんな本が売れてるか

・どういうタイトルだと手に取られやすいか

・本に興味を持つ人の特徴

などなど、色々見えてくるでしょ。

 

こうやって足と手を動かせば、頭にも刺激があるので働かざるを得ない、ってわけね。

 

まとめ:向き合った時間と熱意の総量が「賢さ」

色々述べてきましたが、「頭の良さ」とか「賢さ」というのは部分的にしか測定できません。

つまり「キリスト教方面では賢いけど、イスラム教方面ではいまいち」

「経営の実務についてはキレるけど、政治や経済に関してはポンコツ」

というように、

頭の良さとか、賢さってのは、本人の属性ではなく、状態に近いんですよ。

賢い人は何をやっても賢いわけではない

当たり前の話だけどね。

 

そしてある分野で賢くなろうと思ったら、蔵書を豊かにするのと、蔵書を整理することの両輪を回さないとダメなんですが、究極においてそれは

その対象とどれだけ向き合ってきたか?

その熱意と時間の総量が賢さに比例するってわけ。

 

私が敬愛するブロガー・ブログマーケッターJUNICHIさんが短期間でブログの専門家になったのは、

まさに彼がブログというものにとことん向き合ってきたからでしょう。

 

要は

その対象への愛、その密度と時間が賢さに繋がる

ってことが言いたかった!

 

おしまい。

LINE@登録特典:「強くなること」の探求の集大成「裏Sei書」

永遠に加筆・修正・進化し続ける未完の裏バイブルをプレゼントします。

 

一般公開されるブログにはとても書けないような秘密のネタ、

危険なノウハウ、

怪しい・胡散臭い知識、

とっておきのテクニックなんかをバンバン書いてます。

 

「永遠に未完」なので、書きあがり次第

常に最新最強のバージョンを優先的にプレゼントしていきますね!

 

裏Sei書

LINE@登録ボタン

この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© Sei書 , 2025 All Rights Reserved.