読書を極めるチャレンジ~文庫本・新書本をまずは100冊読もう~

読書を通じて自分を高めたい、読書の習慣をつけたい人に、
私がとりあえずオススメしているのは
「なんでもいいから文庫本・新書本を100冊読む」
こと。
Contents
10万円があるなら、文庫本・新書本を100冊買って読め!!
って強く勧めたいですね。私は。
安い!
文庫本は600円前後、新書本も千円以下で買えちゃいます(当然例外はありますが)。
100冊買っても10万円でお釣りが来ます。
持ち運びやすい!
サイズが小さくて軽いので、鞄の中に入れても対して重くはないです。
私は常に「孫子」と、マーフィーの「眠りながら巨富を得る」に、+αの書籍の計三冊は最低でも持ち歩いていますが、ハードカバーに較べると文庫本は本当に軽いです。
文庫一冊くらいなら、女性でもカンタンに持ち歩けますよね。
サイズも小さいですから、大体のバッグには入るでしょう。
保管もしやすい!
洋書を買う人は分かるでしょうが、大きさがバラバラなので保管に困りますよね。
その点、日本の本は規格が統一されているので保管に便利です。
その頂点が、文庫と新書。
めちゃくちゃコンパクトに保管出来ます。
本棚への収まりの良いことといったら、たまりませんね。
ハイクオリティ!
基本的に文庫や新書になる本って、
・時代を超えて読み継がれる古典や名著
・ベストセラーが文庫化・新書化
・売れている著者
の本ばかり。ハードカバーに較べると単価も低いので利幅も低い。
それでも「売れる」「採算が取れる」と判断されるような本なので、内容の質の高さは実証済みというわけです。
値段も安くて、高品質、持ち運びも保管もしやすいなんて、最高じゃない?
どんな本を選んで買えばいいか?
基本的に、ジャンルや著者を問わず、自分の興味の赴くままに買って読むのが良いです。
最初はとにかく
「読書って面白い!」「読書の習慣は有益!」
という体験を積んで習慣を定着させるのが大事ですから。
やっていく内に「よく行く棚」「好きな著者」が明確になってきます。
ただし、これも偏りすぎると、興味のない本棚には足も踏み入れなくなり、読んでも居ないのに毛嫌いする著者が出てきたりと、
世界が狭くなっていって偏った人間になってしまうので、そうならないためのバランスとして
「尊敬する人が勧めている本を素直に読む」
ようにもしてみてね。
たとえば土井英司さんのビジネスブックマラソンで紹介された本の内で、気になった本を読んでみるとか。
気に入ってるブログで紹介された本を買ってみるとか。
コレの何が良いかって、「自分だったら100年本屋に通っても絶対選ばないような本に出逢える」ということ。
つまり、自分の世界が一気にストレッチされるんです。
そしてもの凄い良い本に出逢えたりする。
ただ、「人のススメばかり読む」のも偏り過ぎると、
人の選書眼に依存していることになるので、自分の選書眼や勘が磨かれないということにもなりがちなので、
上手くバランスをとりつつ、100冊を読破してみてね。