心・気・体の人生変革バイブル




「熱量」と「技量」を兼ね備えた文章を書くエネルギーライティングの3ステップ

WRITER
 
書く
この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

こんにちは。Sei書著者のセイキです。

 

「文章術について教えてください」

「セイキさんはどのように文章を書いているのですか?」

とたまに聞かれるので、記事にまとめて公開します。

 

文章を書く際にはぜひ参考にしてみてください。

 

Contents

ステップ1:書く前に好きな文体を味わう

文章を書こう!と思っていきなりノートやキーボードに向かうよりも

まずは「好きな文章を書く人」の文体・文章の持つエネルギーを味わいましょう。

 

たとえば私は

  • わかりやすくて明快な文章が好き&書きたいならちきりん さんの
  • 思わず声に出して笑う文章なら水野敬也さんの
  • 膨大な情報を端的な結論へと収束させる知的な文章なら橋爪大三郎さんの

文章をしばらく読みます。

で、読んでて

「気持ちがのってきたら」書き始めるんですね。

 

モチベーションアップ

これをやると「書く」ことへのモチベーションがアップします。

 

書くのってなんだかんだ

面倒だったりシンドかったりするじゃん?

だから、気持ちを十分にあっためてからじゃないと

書ききる前にモチベーションが切れると思うんよ。

 

その著者の文体が憑依する

自分が「好き」と感じられる文章を書く人って、

自分の中の「何か」に触れるものがあるんですね。

 

「何か」ってのは感性とか信念とかそういうものだと思うんですが、

何が言いたいかっていうと、

好きな文章に触れているとその人の文体が自分に憑依するんですね。

 

ちきりん さんの文章を読んでたら、

意識してなくても自然にちきりん っぽい文体になるって感じでね。

 

ステップ2:憑依した状態で書ききる!

気持ちがあったまった、文体が憑依した状態で、

とにかく一気に文章を書き切りましょう!ここでは

 

セイキ・プロフィール

「一気に書ききれ!」

 

という根性論になります。

なんせ「エネルギー」ライティングなんでね(笑)

 

ステップ3:文章術のノウハウはリライトの段階でチェックリストとして使う

文章のテクニックって本やネットでも様々ありますが、

エネルギーライティングで一気に書き切った

「後で」この手の情報をチェックしましょう。

 

そして

「行動喚起はしたか?」

「見出しはつけたか?」

など、

見直しながらリライトするんですね。

 

まとめ:文章のノウハウは「書いた後でチェックする」のがミソ

文章を書く前に

  • 「こうすればいい文章が書ける!」
  • 「人を動かす文章の5条件」

的な文章を読んじゃうと、

気持ちが萎えちゃったり、

「うまくかけてるかな?」って萎縮しながら書いちゃうことになる。

 

結果、上手でも「つまらない」「信念や気持ちなどの熱量が伝わらない」文章になっちゃいがち。

 

だから、書ききる段階までは自分のエネルギーのまま自由闊達に書いて、

リライトの段階で文章のテクニックを駆使して「チェックする」のが文章術のコツです。

そうすると「熱くて」「うまい」文章になるからね。

 

動画全盛の昨今ですが、文章の重要性は不変であり普遍です。

ぜひ、いい文章を書く際には参考になれば幸いです。

LINE@登録特典:「強くなること」の探求の集大成「裏Sei書」

永遠に加筆・修正・進化し続ける未完の裏バイブルをプレゼントします。

 

一般公開されるブログにはとても書けないような秘密のネタ、

危険なノウハウ、

怪しい・胡散臭い知識、

とっておきのテクニックなんかをバンバン書いてます。

 

「永遠に未完」なので、書きあがり次第

常に最新最強のバージョンを優先的にプレゼントしていきますね!

 

裏Sei書

LINE@登録ボタン

この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© Sei書 , 2025 All Rights Reserved.