サイトアイコン Sei書

責任他人論と原因自分論の違いと、考え方を変える方法

剣・スペード

Sei書著者・セイキです。

 

物事がうまくいく人と空回りする人

成功する人失敗する人

幸せな人不幸な人

 

何が違うのか?と考えたら、究極的には

「考え方」

に尽きると思います。

 

では、考え方ってそもそもなによ?

具体的に何をどう変えればいいの?

って感じでしょ。

 

なので今日は、愛聴する「リベラルアーツ大学」の動画をヒントに

お勉強していきましょう。

 

Contents

原因自分論とは何か?

私が普段よくみているYouTubeチャンネル・リベラルアーツ大学より拝借。

 

両学長はこの考え方にシフトしてから、いろいろな物事がうまくいくようになったそうです。

「原因自分論」という考え方は文字通り「すべての原因は自分にある」と考える考え方でして、

 

たとえば何かミスをしたとしましょう。

「あいつのせいだ!」とか「天気が悪いから」とか考えるのではなく、

と建設的に考えて行動する感じですね。

運命のハンドルをしっかり自分で握って生きていくのに大変重要な思考です。

 

原因自分論の注意点:自分を責める否定的な使い方はしない

「原因はすべて自分」というと、何でもかんでも自分で背負いこんで

自分責めをしてしまう人もいますね。

っていうように。

 

こういう使い方ではなく、

「今」「ここ」「自分」から物事を動かしたり変えたりするために使って欲しいんですよ。

「過去」や「他人」は基本的に変えられないので、

変えられないものを変えようとしても仕方ないでしょ?

 

「起こってもいない未来」をアレコレ思い煩っていてもしゃーないじゃん?

 

だから

「自分発で変えられるもの」にフォーカスして使っていきましょう。

 

原因自分論の反対=責任他人論な人の特徴

 

  • 何か都合が悪いことがあったら全部他人に押し付ける人
  • 自分で考えたり努力したりせず、何かいいことが起こることを期待しているだけの人
  • 都合のいい出来事をただ待っているだけの人
  • 自分を棚に上げて他人への要求は人一倍な人
  • 政治家や金持ちや芸能人への批判やゴシップが大好物な人
  • 口を開けばグチ、陰口、文句、不満ばかりな人

 

という、見苦しい感じの人ですね。

こういう人は基本的に、自分発で考えたり行動したりするエネルギーを

外に垂れ流しているからこうなるんですね。

 

「他人を変えるのは自分を変えることの10倍は難しい」

ということが分かってないんです。

しかし、自分を変えることができない人ほど他人や世の中が変わるのを期待するのが世の常なので、

なんというか人生の悲哀ですよね。

 

問題に対する向き合い方が両者を分ける

考え方が原因自分論になるか、責任他人論となるかは、

 

あれこれ考えてみましたが、現在の私の結論は

「起こった出来事(問題)に対する向き合い方」

ですね。

 

問題の大小や難易度、経験値の量といった外的・量的な問題は関係ない

恋愛や結婚を例にして考えると分かりやすいでしょう。

「恋愛の経験は人を成長させる」

というのは一面では真理かもしれませんが、

恋愛経験豊富でもクズみたいな男女なんて山ほどいるし、

およそ人の親になる資格など到底ない腐った既婚者なんてゴマンといるじゃないですか。

 

つまり、同じ経験をしても、成長する人と大して成長しない人がいるわけね。

 

責任他人論から原因自分論へシフトするには

責任他人論から原因自分論へ考え方をシフトするには何をどうすればいいのか?

 

私の結論は「起こった出来事(問題)に対してどこまで深く向き合えたか?」ですね。

つまり、どこまでも内的なものなんです。

 

悩み方や苦しみ方が足りないだけ

言い方を変えるならば、責任他人論な人は悩み方や苦しみ方が足りないだけです。

自分が持つべき荷物を、ちょっとしんどくなったら他人に押し付けたり、

それができないと文句を垂れたりしているから、

いつまで経っても力がつかないってだけ。

 

荷物(問題)をできる限界まで持ち続け、運び続けるという姿勢こそが

原因自分論であり、この建設的な考え方を形成・定着させるんですね。

 

まとめ

なーんか、お説教っぽい話になってゴメンね。

 

「人生とは意味ではなく、意志である」

と私は信じて生きています。

 

つまり、外側から観客席の傍観者みたいに眺めて

盛り上がったり騒いだり批評したり文句言ったりするのではなく、

ど真ん中に飛び込んで全身全霊で生きようよ!ってことです。

 

そのための考え方として有効なのが原因自分論なので、

是非是非採用してくださいね。

モバイルバージョンを終了