サイトアイコン Sei書

無限消失点に注意を向ければ無念無想になれる

気功・ひょうたん功

またまたマニアックな話をします。

まぁこのブログ自体、マニアックなネタだらけなんで今更ですがね。

 

先日LINEを配信したら、

「このブログに書いてある通りに瞑想してたら、無念無想になれました!!」

という猛者がチラホラいました。

 

私からしたら

「読んだだけでできちゃう、アナタが凄すぎますよ」

って感じなんですが、

大半の人は読んだだけではなかなかできないと思うんです。

 

ので、ちょっとサポートというか、コツを書いてみる。

Contents

安定打坐、無我一念、気の意志法に共通するコツ

中村天風さん、藤平光一さんが説く瞑想法ですね。

  1. 安定打坐はブザーなどの音を聴く
  2. 無我一念は一点を見つめて眼を閉じ、残像に集中する
  3. 気の意志法は丹田(丹点)に意識を集中する

簡単にやり方を説明するとこうです。

 

3つの方法で、ピンとくるものをやってみて、

しっくり来たら、やり込んで頂けたら良いわけですが、

これら3つの瞑想法の共通点に、ピンときますか?

 

 

これらの共通点は「無限消失点」に注意を向けることです。

無限に0になっていく対象に注意を向けるから、無念無想になれるという理屈

無限消失点とは、遠近法の用語らしいですが、

本来的な意味とは違う使い方をここではしますね。

 

無限に無【0】へと近づいていく点

と定義します。

 

そうすると、安定打坐で、

特にお鈴や鐘などの、徐々に音が余韻を伴って小さくなっていく対象だと、

音は無【0】へ近づいていくわけじゃないですか。

人間の耳には聴こえないくらいの音になっても、

「心の耳」で持ってその音を聴くからこそ無念無想になれるという理屈です。

 

同じように、無我一念も、眼を閉じて瞼の裏に浮かぶ残像なんてどんどん消えていく

=無【0】へと近づいていくでしょ?

だけど、もはや見えないレベルに残像が消失しても、

「心の眼」でもって見続けるからこそ無念無想になるというわけ。

 

そして気の意志法。

丹田【丹点】という、自分自身の無限消失点に注意を向け続けるからこそ、

無【0】へと近づくのです。

 

キーワードは全て「無限消失点」というわけで、

無限消失点に注意を向け続けるのがコツということです。

 

瞑想法って、色々ありすぎて結局どれをやれば良いのか分からない?

のであれば、

のどちらか一つをトコトンやるのが良いです。

 

世の中に色々な瞑想法があるのは、

それぞれで効果が違うからですが、

上記二つはやり込めば全部の効果が得られますからね。

 

ただ、この二つはブログでは記事に書いてない(講座で直接伝えてる)ので、

記事に書いてある内容の中からチョイスすするなら、

やはり

かなぁ。

小難しい理屈抜きでとっつきやすいからね。

 

というわけで今日は、マニアックな瞑想のコツでした!!

モバイルバージョンを終了