心・気・体の人生変革バイブル

【随時更新】これさえ読めば人生勝ったも同然!100回繰り返して読むに足る「至高本」リスト!!

 世界No.1のサクセスコーチ・アンソニーロビンズが師・ジムローンより、
ナポレオンヒルの「Think and Grow Rich」を
ジム・ローン

「この本を読みたまえ」

と手渡された際に、

アンソニーロビンズ

「この本は読んだことありますよ」

と答えたらしい。

 

しかしジム・ローンは

ジム・ローン

「何回読んだのかね??」

と問い返した。

 

アンソニー・ロビンズにとって衝撃を与えたのは、

本は一回読んで終わっただけではいけないという事実で、実際ジム・ローンは

ジム・ローン

「私はこの本を何十回も読んだ。

私は今、金持ちで成功している。

 

君はこの本を一回しか読んでいない。

君は今、貧乏だ。

 

何 か 気 が つ か な い か ね ? 」

とアンソニーロビンズに問いかけるわけだけど。
で、結果として彼は世界No.1のサクセスコーチとして大成功し、お金持ちにもなったわけだけど。

 

Contents

繰り返し・反復・継続には魔法がある

一冊の本を徹底的に繰り返して読むのって、
本当に自分の知恵や力、生命力が高まるのを実感します。

ただ、そんじょそこらの駄本は、100回どころか1回読めば十分ってものばかり。

名著・良書でこそ、100回繰り返しても尚得られるモノがあるわけだし、
何より、自分にとって「この本は至高である!」と確信できる書籍じゃなきゃ100回も繰り返せはしないでしょう。

 

そういう本を、自分なりに試行錯誤して見つけていくプロセスにもまた、

  • 選書眼を養う
  • シンクロニシティと出逢う

といった宝が眠っているのだけど、

 

Googleで検索すればカンタンに答えにたどり着ける現代の生活にどっぷり浸かった人たちは、

「100回読むに足る本を、教えて下さい。」

なんて安易に訊いてくる。

 

甘ったれてんじゃねぇ~~っ!!

 

ってのが正直な意見なのだけど、

まぁせっかくなんで、
100回繰り返して読むに足る、人類の叡智・神の啓示とでも呼ぶべき至高の本を以下にご紹介します。

誰が読んでも、何かしら得られるモノは絶対にある本ばかりですし。
ここはひとつ、じっくりと腰を据えて、一冊だけでもいいので徹底的に向き合ってみることをオススメします。

 

ビジネス力・センスをアップさせるステロイド本

ビジネス書って基本的に

「(たまたま)成功した人・成果を出した人の与太話」

です。

 

つまり再現性が低かったりするのだけど、

これから紹介する本は再現性が保証されていたり、

与太話のレベルが段違いだったりするので、

読めば絶対何かしら得られます。

 

原初にして頂点の仕事術本「経営者の条件」

ドラッカーの本はどれも100回読むに足る名著ですが、一冊だけチョイスするならやはりコチラ。
「経営者の条件」という日本語タイトルですが、実際には「デキる人の条件」です。だから万人向けの帝王学・仕事術って感じ。
この世の全ての仕事術本はこの本の注釈に過ぎない!と断言出来るほどの密度です。

 

経営者本人が書いた経営本の最高作「小倉昌男経営学」

「経営者が書いた経営本」の中では、この本こそ最高作だと思います。
経営戦略、ビジネスマインドの全てがここにある。

 

役に立って、面白くて、泣ける至高のビジネス書「俺のイタリアン、俺のフレンチ」

ブックオフ創業者が飲食業界という超々レッドオーシャンに殴り込み!!
震えるほど面白く、震えるほど感動し、震えるほど学びになった本。
個人的には「小倉昌男経営学」よりも好きな本です。

 

情報密度の高さが段違い!「ゼロ・トゥ・ワン」

話題作ですが、ミーハーチョイスではございません。

起業家精神、投資家としての視点など、

およそ社会人であれば誰が読んでも得るものがとても多いです。

 

金儲けの天才があけすけに書いた、金儲けのヒケツ「ユダヤの商法」

日本マクドナルド創業者・藤田田さんの有名な本。

「オススメの本は?」って人に聞いたら、

大体は「ビジョナリーカンパニー」とか「ブルーオーシャン戦略」みたいな、かっこいい本を人はいいがちじゃないですか。

でも、「おおっぴらには言えないけど、実は読んでいる」って本こそ参考になるし役に立つし力になるんですよね。

この本とか、ナニワ金融道とかはまさにそうでしょう。

 

サラッと読めて、めちゃ役に立つ!「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」

新入社員は勿論、中堅社員、管理職、経営者、全てのビジネスマンにオススメできる本です。

 

百戦錬磨の起業ノウハウ「アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術」

アップルのエバンジェリストであるガイ・カワサキさんのブログ記事をまとめた本です。
一つ一つの記事が実践性が高く、「やってみよう!」というアイデアの宝庫です。

 

どん底から東京ディズニーランドを倒した戦略「確率思考の戦略論」

どん底からV字回復し、動員数でついに東京ディズニーランドを抜いたUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)のCMO・森岡毅さんの鬼才的マーケティングには、
個人的なセンスや才能、ひらめきも当然あるでしょうが、他の凡人への再現性もある理論や戦略がちゃんと下地にあります。

しかもそれがキチンと書籍の形にまとめられているので、買わない手はないですよね。
高いし、分厚いですが、森岡さんの文章力の高さのおかげで、スラスラ読めちゃいます。
とんでもなく学びになり、凄まじく面白いです!

基本的にマーケターの本って、面白いんですよね。
事例が豊富で、販売心理や行動心理に基づいた文章でグイグイ惹きこんできますからね。
ましてそれが、今をときめく第一のマーケターのものなら尚更です。

 

究極スキル「人を動かす力」を極めろ!「伝説のコピーライティング実践バイブル」

ダイレクトマーケティングの世界では伝説的な本。
ロバート・コリアーが現役時代に書いたコピーの中で、成功したコピーを200個以上紹介している事例集です。

この本は「読む本」ではなく「使う本」でして、
読んでいて「うわ、欲しい!」と思わず惹き混まれるコピーや、
自分が書こうとしている文章や目的にあったコピーをチョイスし、
コピー(模倣)してみてください。
いわゆる「写経」ですね。

写経とは、ペンと紙を使って一字一句書き写すのです。
地味で面倒ですが、これをしばらくやっていると

・このコピーを書いた人は、どういう意図でこの言葉をチョイスしたか?
・言葉と言葉の間にある「行間」「意図」

などが感覚としてわかってきます。
その培った感覚で、ここぞという時にコピーを書いてみましょう。

 

言葉だけで富を築くための手順書「ザ・コピーライティング」

「伝説のコピーライティング実践バイブル」が「実践編」「事例集」であるなら、
こちらの本は「理論書」「手順書」です。
この本で方法を学びつつ、実践バイブルの事例で学ぶという両輪を回すのが最強ですね。

 

よく

「これから最も重要なスキルは何か?」

「成功するために最も大事な力って何か?」

と聞かれますが、

私の答えはシンプルです。

「人を動かすこと」

やっている仕事がなんであれ、そして時代がどれだけ変化したとして、

このスキルは普遍的に最強です。

 

セールスで制約すること、恋愛や結婚でパートナーを射止めること、プレゼン、マーケティング、交渉、部下の指導や教育、リーダーシップなど。

およそ人生のあらゆる場面で重要なのは、自分を含めて人を動かす力なのですから。

この力に比べれば、英語だの、ロジカルシンキングだの、ファイナンスだの、プログラミングだのなんて「単なるおまけ」です。

人を動かせない人間は、動かされる側にしかなれないのだから。

 

「通販成功マニュアル」

3万円オーバーの高額本。
ただし、通販事業に携わる人、マーケティング関連の仕事をしている人にとっては、
虎の子の書籍になること間違いなしです。

 

心理・人間の情を極めるための本

「理屈はその通りだけど、それができりゃ世話ないよ」

と思うことってありませんか?あなた自身も、あなたと接する人も。

 

それはひとえに

「人間だもの(みつを)」

ってことなのですが、

 

勝つための「天の理」に加えて、

それを動かす「人の情」も知っておかないと、

実際に勝つ(目標達成する)ことはできないので、

心理を学ぶことはマスト!なのです。

 

心理学系の書籍の最高峰「影響力の武器」

私が度々おすすめする心理系の本。
くだらない心理系の本数百冊よりも、この本を1冊キチンと読みましょう。

著者自身、もともと騙されやすく、なかなかNOと言えず、苦い思いをした立場から、
「人を動かす人はどんな原理で動かすか」
を研究者として研究し、しかもそれに飽き足らず、参与研究、つまり現場にスパイとして乗り込んでノウハウを直接盗むという手順を踏んでおり、
「理論」「検証」「実践」すべてが揃っているので、とんでもなく役に立ちますね。

 

秘密にしておきたかったとっておきの禁断書籍「思考と行動における言語」

この本、正直、あんまり教えなくないなぁ。

「人にあまり知られてない本を、徹底的に読み込むこと」は自分の優位性を作る確実な方法だからね。

でもまぁせっかくなのでご紹介。

 

我々が世界をどう認識し、脳内でどう処理するか?そのメカニズムや作用を解説している本です。
いかに普段、マスコミやマーケティング、あるいは所属している集団の「見えない力」に振り回されているか思い知るはず。
思い知ったら、今度は逆に振り回す側になっちゃいましょう。

そのためのヒントにあふれた本ですから!

 

1000年経っても役にたつ!アリストテレスの「弁論術」

万学の天才・アリストテレスがコミュニケーションについてまとめた本。
読みづらいですが、絶対的とも呼べる密度の凄さ!!

 

極限の心理状況から生まれた奇跡の知恵「夜と霧」

まごうことなき名著。

アウシュビッツにぶち込まれ、地獄を耐え抜き、生還した心理学者による

斬れば血の出る言葉の結晶体です。

人生や世界に要求するのではなく、人生や世界が要求していること、それに応えてく。

そういう「生きる理由」「なぜ生きるのか」がある者こそが生き抜くことができると教えてくれました。

 

本田健虎の子のコンテンツ「人間関係のマトリックス」を解説した「ユダヤ人大富豪の教え3」

お金の専門家・本田健さんが参加費数十万円はするセミナーでのみ受講生に伝授していた虎の子のコンテンツ「人間関係のマトリックス」を物語形式で紹介した本です。

このノウハウを完璧に実践するのは、実際にはとても難しいのだけど、

でも、意識するだけでも普段の人間関係はもちろんのこと、

人生の様々なことがエネルギーロスが少なく、パワフルにこなせるようになってきます。

ちなみに私はこの本を55回読みました。

 

行動する力と勇気をくれる本たち

成功する人、勝つ人ってのは「原因にフォーカスする人」です。

結果というのは原因あってこそ生まれるものですからね。

その原因とは、行動。

 

いま、ここからスタートすること。

その勇気を持つこと。

やり続ける粘り強さ。

 

これらが「実」となることが成功や勝利なのですから。

 

1万円なんて安い安い!1000倍は価値ある書籍・中村天風の「成功の実現」

私がよく記事にする日本最高のメンター・中村天風さんの本。
1万円と高額ですが、個人的には100万円出しても惜しくないです。

中村天風翁の言葉は、本当に氣力が奮い立ちます。
彼の教え子は、松下幸之助、東郷平八郎、原敬といった錚々たるメンツばかりなのだから、然もありなん。
1万円を超える高額本ですが、100回読んでモノにしてしまえば全然安い値段でしょう。

疑うのでしたら、まずは図書館で借りるなり、ブックオフで物色するなり、とにかく数ページでも読んでみて欲しい!
天風さんの力や熱が流れ込んできて、やる気や勇気、自信がもうガンガン湧いてきますから!!

どん底に落ち込んだ時に、私を不死鳥のごとく救ってくれた恩書。
一生のバイブルです!!

 

天風哲学を究極まで極めたい人のための大学院コース「盛大な人生」

私の精神的メンター・中村天風氏はいくつか著作を残していますが、

さっき紹介した「成功の実現」と、この「盛大な人生」の2作だけ読めば十分だと思います。

 

天風哲学に限った話ではありませんが、

エッセンスをキチンと掴めば、あとはあれこれノウハウ収集に励むよりも

とにかく実践!

が大事なのですから。

そして実践のためのエッセンスはこの2冊に十分詰まってます。

 

「成功の実現」が天風哲学の入口なら、「盛大な人生」は出口と言っていいでしょう。

天風さんの教えの中でも究極に位置する「安定打坐法」について解説しているので、まさに心身統一法の大学院コースというべき濃い内容の本です。

 

自己啓発書の最高峰、人生の攻略書「7つの習慣」

「自己啓発書を一冊のみチョイスするなら?」
と考えた場合、この本以外はあり得ません。
よりよい生き方、よりよい人間になるための導となる本です。

 

潜在意識に眠る潜在能力を活性化する、テニスをしない人にもオススメ「インナーテニス」

テニスをする人はもちろんのこと、私のようにテニスを全くしない人にもオススメする本。
凡百の自己啓発・能力開発を軽く凌駕する凄い教えを、テニスを題材にして学べます。

 

思考力・発想力を鍛える本たち

行動が結果の原因とさっき言ったけど、

正確に言えば「考えること」と「やること」が現実の原因となり、

「感情」が現実を振り回すって感じです。

 

つまり我々は「考える力」「行動する力」「感情(心理)」について学ばなければならない。

心理、行動はすでに紹介したので、次は考える力を究極まで高める本をご紹介。

 

「紳竜の研究」

本ではなくてDVDですが、超々オススメなのでご紹介!
私自身、お笑いは別に詳しくないですし、島田紳助さんのファンでもないですが、
紳助さんの講義はマジでめちゃくちゃ参考になります。
仕事、営業、恋愛、セルフブランディング、そしてもちろんコミュニケーションと、
およそ人生の全てに応用できます。

 

最短最速で能力開発する「ウルトララーニング」

人生100年時代、

キャリアチェンジやパラレルキャリアが当たり前になるライフスタイルにおいて

「ものごとを学ぶ能力」はコアスキルになります。

 

最短最速で新しい能力を身につけることで、

人生や自分に可能性を見出し続けるのって最高にワクワクしませんか?

 

これでアイデアが出せないならもう諦めろよ!「アイデア・バイブル」

この本は本当に凄い。
世界中の、発想法をメシの種にしている人を根こそぎ失業させられるくらいの本です。

発想本のリーサルウェポン。
右脳的発想法、左脳的発想法、グループでの発想法と、

ありとあらゆる発想法を38種ワーク形式で紹介しているので、

書いてある通りに一つ試してみるだけで面白いようにアイデアが出てきます。

 

私は特に「さくらんぼ発想法」が手軽で気に入ってますね。
びっくりするほどシンプルでお手軽な方法ですが、短時間でアイデアが出せるので目から鱗!

38個のうちに数個はピンと来るはずなので、この本を使ってアイデアが出せないのなら、
はっきり言ってあなたは発想の分野で生きていくには向いてないと言わざるを得ないです。
(なぜならそれは、実践しない、する気がないということだから!!)

 

頭を良くするトレーニングの決定版「ゼロ秒思考」

左脳系・言語系の頭脳トレーニングの決定版。

記事でも解説してるので良ければ参考にしてね。

 

これとマインドマップが、ノート術の究極じゃないかな?

 

世界はこれでできている「流れとかたち」

木の枝、雷、ガラスのヒビ、血管、道路網など、

自然界、人体、人間が作ったものにはなぜか「樹状構造」というパターンで共通していますが、

その原理を開設した本。

色々なことに応用することを考えながら刺激的に読める本なので、とっても面白い本です!

 

いつまで歯車として生きてるんですか?人生の王として生きるために、マキャベリの「君主論」

本来、誰もがリーダーなのです。
自分の人生の王として、リーダーとして、CEOとしての自覚や考え方を身につけましょう。

 

人を超える人になるための教え「老子」

この本の著者は、仙人か超人なのでしょう。
人間を超えています。
そう思わずにはいられない、深い哲学です。

 

原点にして頂点。勝つためのバイブル「孫子」

私が1000回読むチャレンジを課している、兵法の古典。
究極の戦略書にして、最強最古のビジネス書です。

 

想像力を豊かに煥発する本

成功するために最も大事なスキルは「人を動かすこと」だと思いますが、

人生全般で最も重要な「◯◯力」は想像力だと思います。

 

なぜか?というと、

無から有を生むための青写真を作る力であり、

胡散臭い言い方をするのなら「宇宙を創造した造物主の力の分派分量」ですからね。

 

人類史上最高の小説。パウロ・コエーリョの「アルケミスト」

私が一番好きな小説。
一文一文が、精神的にすごく深いので、単に「面白い・つまらない」という目線だけで読むのは勿体ないですね。

 

何度読んでも涙が止まらない名編「塩狩峠」

これほど、読んでて涙が止まらない小説に未だかつて出会ったことはないです。

「義人なし、一人だになし」作中で何度も出てくる聖書の言葉ですが、義人であろうとし続けた主人公の生き様は胸にジーンと響きます。

私はキリスト教徒ではないですが、この作品にしろ、アルケミストにしろ、まどマギやエヴァにしろ、キリスト教っぽいものが大好きですね。

 

ページをめくる手がマジで止まらなかった!麻薬級に面白い小説「新世界より」

実用書ばかりで小説って年に2冊くらいのペースでしか読まないのですが、この小説は累計1000ページを超える長編にもかかわらず、ページをめくる手が止まらないくらい、めちゃくちゃ面白かった!!

全ての人間が超能力者となった世界のお話ですが、その世界の歪さ、そこからくる悲劇など、想像がめちゃくちゃ掻き立てられますね。

 

夢と誇りを取り戻す最強の応援本「下町ロケット」

阿部寛さん主演でドラマ化された小説。

一度は夢を諦めた社長が、再び夢を取り戻して、

そんな社長の下で働く従業員たちも誇りを取り戻していくストーリーです。

「初心忘るべからず」「初志貫徹」

言うは易く行うは難しの典型的な言葉ですが、

小賢しい知識やスキル、ノウハウで武装するよりも

「初志を貫徹するたった一本の槍」を磨く方が偉大なことをなし遂げられるもんです。

その「槍」を磨くための座右本といっても良いでしょう。

 

完成度は史上最高レベルの少年漫画「うしおととら」

これほど広げた伏線をうまく畳んで綺麗に完結した漫画は未だかつてないのでは?

BLEACHやNARUTOなどにも大きく影響を与えた少年漫画の金字塔です。

 

うしとらに並ぶ大傑作漫画「からくりサーカス」

「うしおととら」の次の作品ですが、こちらもうしおととらに負けないレベルの大傑作漫画です。

うしとらにしてもこの作品にしてもそうなんですが、藤田和日郎さんの作品って

オッサンになっても心の何処かにある「少年のハート」にガンガン響いてくるんですよね。

 

主人公(の一人)である加藤鳴海ほど、読んでいてハートが熱くなるヒーローは居ないです。

ちなみに私の好きなキャラは

  1. 加藤鳴海
  2. アルレッキーノ(最古の四人の一角)
  3. ブロム・ブロム・ロー(ハリー強奪部隊チームリーダー)

ですね。

ワンピースならミホークやクロコダイルと、基本的に悪役が好きな私ですが、

鳴海のあまりの格好よさには、ハートがガンガン熱くなっちゃいますよ!!

 

挑戦者のバイブル「アイシールド21」

スポーツ嫌いの私ですが、この漫画は人生のバイブルです。

スーパーパワーへの挑戦を描く人間ドラマで、

「神様に選ばれなかった人間はどうすればいいか?」

「群れのボスに挑むという、どんな凡庸な雄にも許された権利を使うか?使わず生きるか?」

という問いが胸に突きつけられ、奮い立ちます。

 

エロ目線だけで見ないで!青春の空気全開の名作恋愛漫画「いちご100%」

世間的には「美少女とパンツばっかり出てくるエロい漫画」というイメージでしょうが、エロとか関係なく、めちゃくちゃ面白かったです。

この漫画ほど「青春」感のある作品って中々ないなと思っていて、映画製作を夢見る主人公・真中とそれを取り巻く女の子たちとの恋愛模様を描いています。

 

映画「桐島、部活やめるってよ」でまさに描かれていますが、映像研究部って基本「文化系」「隠キャ」「オタク」 扱いされるじゃないですか。サッカーとかの運動部はチヤホヤされるのとは対照的にね。

そんな映画の道をまっすぐ追いかけていく真中、小説と脚本という形で夢を助ける東城、自身もパティシエの夢を追いかける西野と、それぞれのキャラクターの成長劇でもあります。

読み終わった後のなんとも言えない喪失感がたまらないですね。

 

アーティストだけに読ませておくのは勿体無い、芸術指南のバイブル「アート・スピリット」

アートやデザインを専門に仕事をしている人や、趣味として追い求める人のみならず、

創造性(クリエイティビティ)はとても重要なのは言うまでもないこと。

名著の条件として「分野や時代を超えて役に立つ」というものがありますが、この本はまさしくそれに該当します。100年経っても色褪せない感じ。

名言を交えて人生全般に通用する真理を教えてくれる珠玉の本です。

 

お金・投資の本

「お金」「健康」「人間関係・心理」は

どんな人間であれ学ばなければならない人生の必須科目です。

 

お金に関しては

私はまだまだ偉そうに人に指導できる立場に「今は」ありませんが、

以下に紹介する本とともに、お金の道を極めていきます。

 

リベラルアーツ大学

本ではなくYouTubeですが、

両学長は言葉の端々から豊富なビジネス経験を感じさせられるお方。

金銭教育のメンターとして第一級の人物なのは間違いありません。

 

経済的自由への最短ステップ「FIRE」

著者は貯金が2ドル、借金が2万ドルある状態から

5年で100万ドル以上の資産を構築したのですが、

そのためのステップをまとめた本です。

 

とにかく覚えておいてほしいのは、

投資家というステージに立たない限りは

いつまでも労働=会社や社会の奴隷という立場に甘んじ続けるということです。

 

「魔術師たちの心理学」

システムトレーディングの入門書としてはこの本がベストだと思います。
分かりやすいですし、ポジションサイズの重要性が説かれるあたりに、

類書には見られない独自性がありますね。

 

「売買システム入門」

こちらもシステムトレーディングのバイブル的な本。
やや中級な本ですが、いつまでも使えます。

 

インベスターZ

色々な方が紹介されているので「お前もか!」と言われそうですが、やっぱりめちゃくちゃ勉強になって、なおかつ面白いです。

「ドラゴン桜」の作者が描くお金・投資を題材にした漫画は全社会人必読ですね。

 

ナニワ金融道

▲リンクがなかなか出なかったのでやむなくこちらをチョイス。本当は青木さんの描いた旧作がおすすめ。

 

お金を題材にした漫画は「ミナミの帝王」「闇金ウシジマ君」など色々ありますが、私は青木雄二さんのナニワ金融道がイチオシ。

なんでかというと、金の前で人が見せる本性を味のある絵柄で描いているのでインパクトがでかいですから。

後、青木さんは零細企業を経営していたバックボーンがあるので、経験者にしか描けないであろう「商売人の呼吸」が随所に見て取れるのも好ポイント。

日本一のマーケター・神田昌典さんが独立直後に一番参考になった本だそうな。

 

心身の強化に関する本

「強くなること」がライフワークの私がイチオシする心や体の強化に役立つバイブルたち。

 

レシピ感覚で気軽に実行できる「気功革命」

なんの気なしに図書館で読んでみたら、すっかりハマってしまいました。

図解が多く、とにかく分かりやすいので気に入ったものからすぐに実行できます。

そしてやっていくうちに気功にハマってしまったのだ(笑)

 

最強状態「リラックス」をマスターせよ!「氣と生活」

中村天風・植芝盛平という二人の大天才から最高弟子と認められた藤平光一さんの本です。

気を出す四原則として

  1. 臍下丹田の一点に心を鎮め統一する
  2. 全身の力を抜く
  3. 体の全ての部分の重みを、最下部へ置く
  4. 気(氣)を出す

とまとめられているあたり、再現性がとても高くオススメ。

中村天風さんの教えに感動したはいいものの、いまいち手応えを感じない方は

是非藤平光一さんの本を手に取ってみてね。

 

ちなみにKindle unlimitedなら無料で読み放題の本ですよん。

 

自宅で最強の肉体を作る「プリズナートレーニング」

この本に紹介されているプリズナートレーニングはコチラの記事でも紹介していますが、

レベル1からレベル10まで徐々にステップアップしていくのが、ゲームのレベル上げのようでハマります。

できるだけ短期間で効率的に筋肉を膨らませたいならジムでトレーニングしたほうが良いですが、

特にそういうのがない方は自宅で0円でできるトレーニングでも

十分以上に強くなれることは身を以て保証できますよ。

 

追伸

分かってると思うけど、これはあくまで私がチョイスした至高本ですからね。

あなたにピンと来るかどうかは、知りません。

だから「自分で試行錯誤して見つけろ」と言っているわけだし。

 

それでも、名著中の名著に早い段階であたっておくことで、

本物を見極める眼が養われるスピードは格段にアップするのは間違いないですからね。

それでは!

Copyright© Sei書 , 2025 All Rights Reserved.