最強懸垂・アーチャープルアップにチャレンジしてみたら、できるようになってた!!

自重トレーニングのマスター・Seikiです。
アーテャープルアップという懸垂種目があります。
片手懸垂を除けば、おそらく最も強度の高い懸垂種目ではないかと思います。
一方の片手の補助があるとはいえ、片手のみで体を鉄棒まで引き上げるわけですし、
ただでさえ懸垂はハードで種目が伸びにくいので、通常の懸垂(握り手は順手で、幅はややワイド)
8〜12回をギリギリこなしている私にとってはとてもハードルの高い種目でした。
だからチャレンジすることもずっと先延ばしにしていたのですが。。。
Contents
自重トレーニングで確実に筋肉を追い込む方法と記録の仕方
懸垂をやっている人なら共感してもらえるのではないかと思うのだけど、
懸垂って全然回数が伸びないですよね。
私は筋トレをする際に、必ずEvernoteに
- 懸垂 順手ワイド 10回 24回 4セット
- ディップス 30回 72回 4セット
- ドラゴンフラッグ 14回 33回 3セット
という形で記録を取っています。
ちなみに、上の記録の見方は、例えば「ディップス 30回 72回 4セット」というのは
「30回=最初の1セットでできた連続回数」
「72回=4セット全部でこなした回数」
という感じ。
私が思うに、筋トレでいちばん重要なのは最初の1セット。
ここで限界プラスαの回数をこなすことで十分筋肉を追い込めます。
そして「1セットでできる最大回数=現在の最大出力」と考えてもいいでしょう。
だからこそ、最初の連続回数はそれだけ特別視しているので、きちんと記述しています。
ですって?
いい質問です。
答えは簡単で、「より確実に筋肉を追い込むため」です。
人間は易きに流れやすいもので、特に私自身、人類を「怠け者か否か」で分類した場合、
怠け者の最先端をひた走るような人間なので、
「1セットで全力を尽くす」なんてご立派な意思決定を
いついかなる時も自分に厳しく徹底出来るかというと、甚だ自信がありません。
つまりは、やったつもりになってしまい、
とかく自分で自分をごまかす方へ行きかねません。
そんな甘えが”仕組みとして”発生しないように、何セットも行うようにしているというわけ。
とまぁ、そんな感じで淡々と、
Evernoteの記録を見返しても全然数字が伸びてない懸垂をコツコツ続けていましたよ。
自分を鍛えることに近道はないが、早く進むことはできる!
私は現在筋トレメニューとして
上半身と体幹
- ディップス
- 懸垂
- ドラゴンフラッグ
- 体幹トレーニング(腹部、背部、側部の3種)
下半身&体幹
- レビテーションスクワット
- ピストルスクワット
- 片足バーピー
をこなしています。
上半身は4日に一回、下半身はだいたい二日に1回のペースですね。
で、私はいろいろやっている種目の中では、
実は懸垂が一番好きなんですよね。
確かにしんどいんですが、短時間で一気に少ない回数をこなせばいいから、
楽というか怠け者な私の気性に合っています。
逆に、負荷が小さい分たくさんの回数をこなさないといけない
ディップスやピストルスクワットの方が、とりかかるのに気が重たいですね。
つまり、ディップスやピストルスクワットは、
書いてある記録だけ見ればグングン伸びていましたが、
懸垂は全然回数が伸びていない。
にもかかわらず、私は懸垂を一番好んでいたので、
それでも腐らずに継続してきました。
そうすると、回数は伸びていなくても、
背中は確実に強くなっていたのでしょう。
つい先日直感的に、
「試しにアーチャープルアップにチャレンジしてみよう!ダメならいつもの懸垂で鍛えればいいし」
と思い立ち、さっそくやってみたわけですよ。
そしたら・・・左右2回ずつ、合計4回こなせるようになっていたのです!
そしてつくづく思いましたね。
「ズルして近道を行くことはできなくても、示された道を早く進むことはできる」
と。
とかく
「楽して痩せる!」みたいな「近道」を人は求めがちで、
そんな夢を見させるものが出てきたら流行ったりして、大金と時間を投じるものですけど、
結局何も変わらないままということがありますよね。
でも、しんどい道や当たり前の手段も、早く進むことはできるわけで。
そのためには
「やっている活動を楽しむ」
「高い基準を己に課す」
のが重要なのです。
この二つを忘れなければ、堂々たる王道を、風のように素早く進める。
筋トレ以外の、仕事や趣味、人間関係、すべてに通じることかと思いますが、
この教訓を忘れないように肝に銘じておきます。
それでは。