心・気・体の人生変革バイブル




オサレすぎる!!BLEACHのポエムのベストをチョイスしてみた

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

永遠の中二病・Seikiです。

 

いい歳こいて、もはや少年という年齢をはるかに通りこしているのに、

未だに週刊少年ジャンプを楽しみに読んでいる私。

読んでいるマンガは

「ONE PIECE」

「HUNTER×HUNTER」

「BORUTO」

「食戟のソーマ」

 

って感じ。

食戟のソーマは去年の年末くらいからハマりましたね。

個人的には、叡山戦以降の展開が失速気味なのが残念ですが。。。

 

そして、とっくに連載は終了していても、

ファンにとっては常に心の順位の最高位を占めるマンガがジャンプにはかつて存在した─。

 

─それが「BLEACH」なのですよ!

 

Contents

セリフ・詠唱・タイトル・単行本のポエム、すべてがオサレ!!

BLEACHの作者・久保帯人先生は、ネット界隈で敬意を込めて「師匠」と呼ばれています。

 

死神、破面、滅却師と、

バンバン新キャラを出しているのに、ぱっと見わけのつく書き分けの凄さや、

少ない線でも表現しきれる画力、

武器やアイテムなどのデザインセンス、

そして何よりも、言葉のセンスが素晴らしいからですね。

 

もう10年以上BLEACHのファンをやっとる私ですが、

好きなセリフとか好きなポエムとかを語りだしたら止まりませんからね。

 

んで、今日は、

BLEACHの単行本に毎回掲載されているポエムから

個人的ベストをチョイスして紹介してみようかと思います。

 

あと、BLEACHを読んでいることを前提にした、自己満の記事なのでご注意を。

 

No.1 BLEACH32巻「HOWLING」

王は駆ける 
影を振り切り 
鎧を鳴らし 
骨を蹴散らし 
血肉を啜り 
軋みを上げる 
心を潰し 
独り踏み入る 
遙か彼方へ

帰刃したグリムジョーのポエム。

何度か紹介していますが、私はこのポエムがダントツで好き!!

めっちゃテンション上がりますから、プリントアウトしていつでも見れるようにしてますからね。

書斎

▲こんな感じで。

 

「孤高」って感じが素晴らしい。

 

No.2 BLEACH30巻「THERE IS NO HEART WITHOUT YOU 」

その疵深し、海淵の如し 
 
その罪赤し、死して色無し 


主人公・黒崎一護のそっくりさん、志波海燕のポエム。

傷から出る血=赤、死=無色。

シンプルながら、つぶやきたくなる感じが大好きなので、二番目くらいに好きなポエムです。

 

No.3 BLEACH14巻「WHITE TOWER ROCKS 」

軋む軋む 浄罪の塔 
光のごとくに 世界を貫く 
 
揺れる揺れる 背骨の塔 
堕ちてゆくのは ぼくらか 空か

山田花太郎のポエム。

浄罪の塔とは懺罪宮を指してます。

 

揺れる背骨=恐れ慄く花太郎。

世界が崩れるのが先か、自分が死ぬのが先か?

意味は単純ですが、リズムや表現が好きです。

 

No.4 BLEACH5巻「RIGHTARM OF THE GIANT」

剣を握らなければ おまえを守れない 
 
剣を握ったままでは おまえを抱き締められない 

霊圧が消えるネタでおなじみ・チャドのポエム。

ネタにされがちではあるけど、ネット界隈で特に人気の高いポエムです。

例えばこう言い換えてみてはどうでしょう。

「仕事で稼がなければ 大切な人を守れない
仕事にしがみついたままでは 大切な人と過ごせない」

とね。

握った剣は、強力であればあるほど自分や周りをも傷つけるものなので、

戒めたいものですね。

 

No.5 BLEACH27巻「goodbye,halcyon days.」

私達 
 
一つとして 
 
混じりあうものはない 
 
 
二つとして 
 
同じ貌(かたち)をしていない 
 
 
三つ目の 
 
瞳を持たぬばかりに 
 
 
四つ目の 
 
方角に希望はない 
 
 
五つ目は 
 
心臓の場所にある 

ヒロイン・井上織姫のポエム。

ちなみに織姫なら、虚圏(ウェコムンド)へと去っていく際に眠る一護へ送ったセリフ

 

「あ~あ 人生が5回くらいあったらいいのになあ 
そしたらあたし、
5回とも違う街で生まれて、 
5回とも違うものをお腹いっぱい食べて、
5回とも違う仕事して、 
それで5回とも
同じ人を好きになる。」

も絶品。

 

No.6 BLEACH29巻「THE SLASHING OPERA 」

ただ執拗に 飾り立てる 

 

切り落とされると知りながら 
ただ執拗に 磨き上げる 
切り落とされると知りながら 
恐ろしいのだ 恐ろしいのだ 
切り落とされる その時が 
切り落とされた その髪は 
死んだあなたに 似てしまう 
髪も爪も みな宝物のように 
美しく飾り立てるのに 
なぜ自らの体から切り離されただけで 
汚く不気味なものとなってしまうのだろう 
答えは 簡単 
それらは全て 
自らの死した姿に ほかならないからだ 

3桁(トレス・シフラス)の破面(アランカル)・チルッチのポエム。

3桁ナンバーの持ち主は全員が「十刃落ち」。

トップから落とされた自分の過去、

そしてやがて藍染から切り捨てられるであろう自分の運命を悟った心情が素晴らしい。

 

・・・と言いたいですが、

前半に比べると「切り落とされた その髪は」以降の後半は

ちょっと蛇足感が強いなというのが個人的な感想。

 

前半のリズムが素晴らしいだけに、なんというか「くどい」ように思います。

 

あと「死んだあなた」という表現が、ラーメンでいう背脂のような

「これを入れとけば、味や雰囲気が出るだろ?」

的な安易さを感じちゃう。

 

まぁ偉そうにダメ出ししましたが、なんだかんだ大好き。

 

No.7 BLEACH47巻「END OF THE CHRYSALIS AGE 」

君が明日 蛇となり 
 
人を喰らい 始めるとして 
 
人を喰らった その口で 
 
僕を愛すと 咆えたとして 
 
僕は果して 今日と同じに 
 
君を愛すと 言えるだろうか

市丸ギンのポエム。

 

各行の主語に注目。

「君 人 人 僕 僕 君」

という規則性を守りつつも、

ギンの人格や心情を表したリズムや美しさに溢れたポエムを書ける師匠は

マジで天才だと感嘆したポエムです。

 

No.8 BLEACH57巻「OUT OF BLOOM 」

散りて二度とは咲かずとも 
炎のごとくに散るぞ美し

エス・ノトに卍解を奪われ、瀕死に追い込まれる朽木白哉のポエム。

今際の際のセリフ「済まぬ」がネタとなって「済まぬさん」と呼ばれるきっかけとなった回でもあります。

その後、エス・ノトは妹のルキアによる初披露の卍解「白霞罸」で斃されます。

 

ONE PIECEのサンジが全滅寸前の一味を救うために七武海のくまへ放ったセリフ

「ここで”死に花” 咲かせてやらぁ・・・!!!」

オサレ版です。

 

No.9 BLEACH55巻「THE BLOOD WARFARE 」

一歩踏み出す 二度と戻れぬ 
三千世界の 血の海へ 

一護にとって最大の敵・ユーハバッハのポエム。

「一 二 三 血」

と規則性を持たせつつも、陛下のキャラや意志をシンプルにまとめた

「お見事!」

感がすごいポエム。

 

No.0

廻転している 
世界は変わる 
 
廻転し 太陽と月に触れるたび 
常にその姿を 新たなものへと変えてゆく 
 
変わらないものが あるとすれば 
それは きっと 俺の無力 
 
 
廻転している 
 
運命が 歯車だというのなら 
俺達は その間で 轢き砕かれる砂 
為す術はない 
ただ 力が欲しい 
手を伸ばしても 護れないなら 
その先に握る 刃が欲しい 
 
運命を砕く 力は きっと 
振り下ろされる 刃に似ている 
 
 
廻転している 
 
運命が歯車だと言うのなら 
我々は それを廻す理 
 
無欠であると 信じて進む 
噛みあう力の 行く先へ

手元にコミックがないのでうろ覚えですが、

15巻か23巻かに収録されているアナザーストーリーに出てくるポエム。

このポエムが流れつつ話が展開していくオサレな回です。

 

コミック冒頭のポエム以外では、このポエムが一番好きですね。

というわけで、10個のポエムをエスバーダ風に「No.1〜No.0」とご紹介しました。

ではまた!

LINE@登録特典:「強くなること」の探求の集大成「裏Sei書」

永遠に加筆・修正・進化し続ける未完の裏バイブルをプレゼントします。

 

一般公開されるブログにはとても書けないような秘密のネタ、

危険なノウハウ、

怪しい・胡散臭い知識、

とっておきのテクニックなんかをバンバン書いてます。

 

「永遠に未完」なので、書きあがり次第

常に最新最強のバージョンを優先的にプレゼントしていきますね!

 

裏Sei書

LINE@登録ボタン

この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© Sei書 , 2025 All Rights Reserved.