心・気・体の人生変革バイブル




日本人が無宗教って絶対嘘!「普通」信仰の信者たちだよ

WRITER
 
バイブル
この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

こんにちは。Sei書著者・Seikiです。

 

日本人はよく「無宗教」と言われますが、私は昔から「絶対違うよなぁ」と思っていました。

だって本当に無宗教なら

家族や恋人が死んだら、死体をゴミ箱に捨てる

ことに特に罪悪感や嫌悪感、違和感を感じないと思うんです。

 

だって宗教を持たない動物って別に葬式とかしないでしょ?

でもほとんどの人はそんなことを言ったら

「ありえない!!」

「おかしい!!」

と眉をひそめたり憤慨したりしますよね。

 

これはつまり、日本人は何かを信じている証拠。

今日はそのことについて、私が思うことをまとめます。

 

Contents

わかりやすく「◯◯教」という形の宗教を信じてはいない

日本人の土着の宗教は神道ですが、クリスマスだのハロウィンだのはキリスト教ですし、

結婚式もキリスト教方式でやることが多いでしょう。信徒でもないくせに。

そして死ぬときには仏教方式で葬儀し、墓とか戒名とかに金を払うわけです。

 

外国の方からすれば

「日本人の宗教はめちゃくちゃだ!!!」

って感じでしょう。

実際、日本人の私でもそう思うもん。

ここ数年のハロウィンでの馬鹿騒ぎとか見てるとね。

 

宗教=道徳的行動規範・精神的判断基準

日本で宗教というと

・怪しい

・うさん臭い

・変な人

という印象がありますが、

世界的に言えば宗教というのは道徳的・精神的な行動規範や判断基準を与えるものです。

毎週日曜日に礼拝に行ったり、ユダヤ教の十戒だったり、イスラム教の一日五回の礼拝だったりとかね。

 

つまり

無宗教=行動規範も判断基準もない、何をしでかすかわからない人

という認識になるわけですが、

日本人ってむしろテロも起こさないし、東日本大震災の時とかもパニックを起こさずちゃんと列に並んだりして、

しっかり行動規範や判断基準が身についている感じでしょ?

 

何かの宗教は信じていないけど、でも「何か」を信じている。

だからこその判断基準と行動規範なのだと私は思うんです。

 

宗教とは「信じること」

そもそも宗教とは何か?って話をすると、

「信じる」という行動をベースにしたもの

だと私は定義しています。

 

信じるとは何か?

それは「あるかどうかわからないもの」「ないかもしれないもの」を、

意志や信念の力で

「ある!」と思いきることです。

 

神とか、天国とか、良心とか、人間の内に眠る無限の可能性とか、

そういう概念的というか、よくわからないものを

「ある!」

と信じること、それが宗教だと思います。

 

日本の宗教=「普通」

そして最近になって、ようやく言語化できるようになりました。

日本人の宗教は

「普通」を信じることであり、

「普通」を判断基準とすることで、

「普通」を行動規範となすことだと。

 

「普通」ってなんやねん?

日本ってなんでもワクに当てはめようとしますよね。

学校に通うのが「普通」であり、通っていない子は「おかしい」「変」という扱いを受けたりね。

 

例えば「30歳の男性」といったら

・年収はこれくらい

・貯金額はこれくらい

・結婚しているか、婚約済みの彼女がいる

・車の運転がほどほどできる

・持ち家を持っているか(ローンで)、一人暮らし

・過去に付き合った女性の数は◯人

・海外には2〜3度行ったことがある

という感じで、なんとなくの「平均値」みたいなものがありますよね。

 

で、その「平均」から外れるものがあると(例えば独身とか、免許を持ってないとか)、

・おかしい

・変な人

・可哀想な人

という減点評価をされた上で、そういう目で見られるわけです。

でも、「普通」ってなんやねん?!って話じゃないっすか?

 

「常識」とか「みんな」とかの同調圧力

W杯やオリンピックで選手を応援したり、

クリスマスは恋人を過ごしたり、

結婚式にバカ高い金を払ったり、

葬式でもなんとなくクソ高い金を払ったりするのは

要するに

「みんなやってるから」

「常識的にそうだから」

という、いわば思考停止によるものです。

 

そしてそこから外れた者は異質として排除する村八分やいじめ、差別が生まれるわけですね。

 

「普通」のレールに乗ってる限りにおいて安心・安逸・安定な社会

同調圧力にうまく適応できる人、

つまり進学や就職、結婚もスムーズにこなしていける限りにおいてこの国はとっても住みやすいですが、

それから外れた途端に風当たりがキツいわけです。

学校でいじめられたり、引きこもったりとかね。

 

「普通」信仰はスポーツにも現れる

日本で人気というか、メジャーなスポーツってサッカーとか野球とかバスケとかの、

一人で何役もこなせるゼネラリストタイプのスポーツですよね。

「普通」とは「平均」でもありますし、「文武両道」という言葉もあるように、

日本人は

「他はダメダメでもこれだけは負けない!」というスペシャリストよりは

「なんでも平均的か平均以上にそつなくこなす」ゼネラリストの方が

カッコいいというか、尊敬される印象があります。

 

役割が明確に分かれるスペシャリストのスポーツ、アメフトが日本ではそこまでメジャーじゃないのは

「普通」「平均」を信じ、「文武両道」「ゼネラリスト」を理想とするからではないかと思うんだよね。

 

「普通」信仰の病理・害悪

この宗教の病理・害悪はさっきも言った「異質の排除」という部分もありますが、

他にはやはり、

成功者とか偉人とかを「特別」「俺たちとは違う(←たちって、勝手に一緒にすんな!)」という形で

神棚に祀り上げる雑魚根性も、問題だと思うんです。

 

同じ人間。神様なんかじゃない。

「お客様は神様」じゃないですが、

大成功した起業家とか、トップアスリートとか、発明家とか、

そういう人たちは「すごい」し「特別」ですが、

それは本来、誰もがそうだと思うし、少なくともそうなり得るはず。

 

違うことは尊い。一人一人がスペシャル

一人一人が違うということは、一人一人が特別ってことで、

その違いを分かり合い・分かち合うことこそ尊いのではないかなと。

だから、異質なものを排除したり、そうかと思えばあまりにも平均より飛び抜けた存在を「特別」と祀り上げたりするのは「普通」「平均」「同じ」を信仰するがゆえの害悪であり精神的病理だと思う。

 

まとめ:「普通」はもう崩れた。一人一人が違うし、特別。

かつては30歳までに結婚するのが「普通」だったのが、結婚しない人の比率が増えてきたように、

今までなんとなくあった「普通」「平均」「常識」なんてものはすでに崩れつつあるのです。

 

そんなものに縛られることなく、一人一人が特別な存在として、自分を輝かせていけばいい。

「自分を信じること」

こそが真の宗教であるべきだと、私は思います。

LINE@登録特典:「強くなること」の探求の集大成「裏Sei書」

永遠に加筆・修正・進化し続ける未完の裏バイブルをプレゼントします。

 

一般公開されるブログにはとても書けないような秘密のネタ、

危険なノウハウ、

怪しい・胡散臭い知識、

とっておきのテクニックなんかをバンバン書いてます。

 

「永遠に未完」なので、書きあがり次第

常に最新最強のバージョンを優先的にプレゼントしていきますね!

 

裏Sei書

LINE@登録ボタン

この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© Sei書 , 2025 All Rights Reserved.