自己啓発書なんてもう要らない!世界の偉大な指導者・リーダーたちによる、心が奮い立つ88の格言

手前味噌ながら、私には古今東西の格言をストックする趣味があります。
自分が読んだ本の中で「いい言葉だなぁ」と思ったものも含めて、
ストックした格言の数は1万を超えているわけです。
本って、ピンポイントで「これだ!」と感動する言葉とかセリフとかがあって、
読後は結局、そこしか覚えてなかったりするもんでしょ?
特に自己啓発書は、読んでいてやる気や元気、勇気をもらえる本なので、
だったら、やる気がムクムクと湧いてくる格言だけにギュッと絞り込み、
それを大量かつ一気にご紹介してみようと思いました。
あなたの心をスパーク!させる言葉がひとつは必ず見つかるでしょう。
Contents
やる気・勇気・行動力が0.5秒で燃え上がる!88の格言
1. オードリー・ヘップバーン
私にとって最高の勝利は、ありのままで生きられるようになったこと
自分と他人の欠点を受け入れられるようになったことです
2. アンソニー・ロビンズ(世界ナンバー1の成功コーチ)
多くの人が、挫折の向こう側まで行かないのは、残念なことだ
3. ロイス・クルーガー(元・フランクリンコヴィー社副社長)
一番長い旅は一歩から始まる
4. フィリップ・ベニエ
偉大な力を身に付けるまで、出発を引き延ばすな
動かないことはあなたをさらに弱めるからである
明確に見えるようになるまで、始めることを引き延ばすな
光に向かって歩まなければならないからである
この第一歩をとる力があるか
必要性一目瞭然の この小さな行いを実行する勇気があるか
その第一歩をとり、その行いを実行せよ
その努力を達成することで、あなたの力は尽きることなく、
倍増されることに驚くことだろう
そして、次に実行すべきことは
明確に見えるようになるのである
5. マーク・ヴィクター・ハンセン(「こころのチキンスープ」シリーズの共著者)
私は自らを驚かせるために居る
6. スティーブン・R・コヴィー(「7つの習慣」の著者)
ルールが変わりました。今や、オリンピックがあるのみ
7. シラー
神は勇者をたたく
8. ジェームス・スキナー(「成功の9ステップ」の著者)
自分の夢や やりたいことを
“いつか実現したい”と思う人は多いけど
実行する人は少ない
いつか(5日)は
毎月やってくるんだから、
次の5日あたりに始めてみたらどうですか?
9. ジェームズ・アレン「原因と結果の法則」より
気高い夢を見ることです
あなたは、
あなたが夢見た人間になるでしょう
10. ジグ・ジグラー(セールスの権威)
しなければならないことを
しなければならないときにしておけば、
したいことを
したいときにできる
11. ハイラム・W・スミス「TQ」より
自分自身であれ
それも完璧に
自分自身であれ
12. 「スラムダンク」 堂本監督のセリフ
這い上がろう
「負けたことがある」というのが
いつか大きな財産になる
13. リチャード・バック(「カモメのジョナサン」著者)
地上において、
あなたの使命が終わったかどうかを知るテストをしてみよう
もしもあなたがまだ生きているのであれば、
それは終わっていない
14. クレヨンしんちゃん 「荒野のカスカベウェスタンだぞ」より
怖いと思う気持ちにだけ 勝てばいいのです
15. 「アイシールド21」 蛭魔のセリフ
ないもんねだりしてるほどヒマじゃねえ
あるもんで最強の闘い方探ってくんだよ
一生な
16. 神田昌典「お金と英語の非常識な関係」より
ふつうの人生で、
冷や汗をかく機会など、そうそうない
冷や汗は、勇者の特権なのだ
17. リチャード・バンドラー(NLP(神経言語プログラミング)の創始者)
成功したければ、
自分の世界をつくることだ
18. イチロー(野球選手)
他の人から「これがいい」と、どんなにいわれても、
少年時代に「これがいい」と思ったものにはかなわない
19. 渋沢栄一(日本型資本主義の父)
人間にはいかに円くとも、
どこかに角がなければならぬ
20. ウィンストン・チャーチル(イギリスの戦時内閣首相)
金を失うのは小さく、
名誉を失うのは大きい
しかし、
勇気を失うことは全てを失う
21. バラモン教の言葉
神はあらゆる人間のうちに住むが、
すべての人間は神のうちに住まず
22. ジイド(フランスの小説家)
幸福になる秘訣は、
快楽を得ようとひたすらに努力することではなく、
努力そのもののうちに快楽を見出すことである
23. 太宰治
全部忘れてしまっても、
その勉強の訓練の底に
一つかみの砂金が残っているものだ
これだ
これが貴いのだ
勉強しなければいかん
24. 新約聖書-ローマ書5章
艱難は忍耐を生じ、
忍耐は練達を生じ、
練達は希望を生ず
25. 旧約聖書 箴言第29章第18節
未来のビジョンが画けない時、人は堕落する
26. リー・アイアコッカ(クライスラー元会長・フォード元社長)
あなたがたは常に委員会を必要とする
そこで知識や意見を交換するからだ
しかし、委員会が個人にとってかわってしまうと……
その時、生産性は低下し始める
この世の中で静止しているものはない
私はカモ猟に行くのが好きだ
そこには、すべてが動き、
変化しているという人生の現実がある
カモに銃をかまえ照準を合わせる
しかし、カモは常に動いている
カモを撃つためには、銃口を動かさなければならない
しかし、委員会は大きな決定をしなければならない時、
対応しようとしている事態と
常に同じ速さで動くことはできない
委員会が撃つ準備が整った時、
カモはすでに飛び去り、
そこにはいないのだ
27. 斎藤一人「斎藤一人の絶対成功する千回の法則」より
この世のすべてのできごとは、
いまより少し改善するだけで、
まちがいなくいい方向に進みます
28. キルケゴール(デンマークの哲学者)
人生とは
解決すべき問題ではなく
経験すべき現実である
29. Do As Infinity
大事なのは恐れることじゃない
イメージすることだ
30. モンテスキュー(フランスの哲学者)
世の中で成功を収めるには、
馬鹿のように見せかけ、
利口に活動することである
31. 木村由姫『LOVE & JOY』歌詞
痛くても笑えば未来が変わる
32. 矢井田瞳
夢は逃げない 逃げたのは誰だい?
33. ボブ・ディラン「The Times They Are A-Changin’」歌詞・日本語訳
さあ人々よ
集まるがいい
水が流れ込んで
かさが増してる
気付かないなら
やがて骨までずぶぬれだ
自分のための時間なら
救う価値もあるだろう
泳ぎ始めた方がいい
さもなきゃ 石のように沈むのさ
時代は変わるものなんだから
ペンで予言する
物書きや批評家よ
目を大きく開けてなよ
チャンスは一度きり
でもそう焦ることもない
まだ道の途中
誰も言えやしない
どうなるかなんて
今の敗者も
あとでは勝者
時代は変わるものなんだから
気を付けなよ
議員達
出入り口に立ち
ホールを塞ぐのはよしなよ
邪魔するやつが
怪我をする
外ではたたかいが
荒れ狂ってるから
どうあっても 窓も
壁も 揺さぶられだすだろう
時代は変わるものなんだから
国中の
母親と父親よ
いい加減に批判はやめなよ
理解できない
息子や娘を
親の言うなりにはならないさ
今まではそうでも
もうカビの生えた考えなのさ
新しいものに口を出すのはよしなよ
手を貸せもしないなら
時代は変わるものなんだから
道筋はもう
描かれていて
今 遅かろうと
いずれ 早く
そして今も
いずれは過去
それが世の常
瞬く間に過ぎ去るのさ
今は先頭でも
いずれは最後尾
時代は変わるものなんだから
34. サン・テグジュペリ(「星の王子様」著者)
征服とは、
おまえの内部に、
おまえを通して、
おまえ自身を
築きあげることである
35. 土井英司(ビジネス書評のカリスマ)
自分のために戦う人より、
誰かのために戦う人のほうが強い
誰かのために戦うより、
神聖な何かのために戦う人のほうが強い
なぜなら、「人のために」という人は結局、
その人に振り向いてもらえなければ不満を持つから
英雄アキレウスは神のために戦い、
永遠の名声を手に入れた
36. アラン(フランスの教師・著述家)
悲観主義は感情からくるもの、
楽観主義は意志からくるもの
ただ気分のおもむくままに生きている人は
みんな悲しい
37. ドイツの諺
必要は老婆に跳ぶことを教える
38. 作者不詳
あなたの人生の長さについてはできることは少ないが、
人生の深さや広さについてはたくさんの事ができる
39. キルケゴール
あえて何かに挑戦することは
自らの足場を一瞬見失うことを意味する
あえて何にも挑戦しないことは
自らを見失うことを意味する
40. 中国の諺
進歩ののろさは恐れるに足りない
ただ立ち止まることのみを恐れよ
41. 作者不詳
笑えば愚か者と思われるかもしれない
泣けば女々しい奴だと思われるかもしれない
他人に手をさしのべれば、厄介ごとに巻き込まれるかもしれない
喜怒哀楽をあらわせば、自分の本性までさらしかねない
夢を語れば、他人にもみくちゃにされてはかなく消えかねない
愛することには、失恋に危険がつきまとう
生きることには死の危険、
求めることには失望の危険、
挑戦することには失敗の危険がつきまとう
しかし、
危険は冒さなければならない
人生最大の悲惨は
何一つとして危険を冒さないことにある
何もなし得ず、
何も手に入れられず、
何も無い人生を送る
危険に身をさらさなければ、
苦しみや迷いは避け得ても、
学び、
変革し、
成長し、
生きて行くことが出来ない
危険に対して及び腰でいる人は、
自由を剥奪された奴隷のようなものだ
危険を冒すものだけが、
自由に人生を生きられる
42. スポーツの格言
勝つことはすべてではないが
勝とうとすることはすべてだ
43. 土井英司
最大の報酬は“次の仕事機会”
いい仕事をしたら、次に大きなチャンスが回ってくるもの
金銭はしょせん付属品にすぎません
44. ミュージカル「RENT」
52万5600分の時間
あなたは一年を何で数えますか?
夜明けの数
日暮れの数
深夜のコーヒーカップの数
思い出の数
笑い声の数
友達の数
キスの数
愛の数
悲しみの数
流した涙の数
死の数
燃やした過去の数
歌うように愛したかった
踊るように生きたかった
燃え尽きるその瞬間まで
いつかではない今日を生きるために
45. アラン「人生論」より
思索する人で成功するのは、行う人だけである
46. 作者不詳
多くの人生が
とるに足らない境遇の違いによって
決められてしまうというのは、
どうしてなのだろうか
今、少しの勇気ある行動があれば
成就したはずの幸運や
偉業を見送ってしまった人を見るたびに、
私は悲しく思う
私の言うのはごく一般の人間、
平均的な人間についてである
それはどのような人間か
自分を過小評価するあまり
自分の考えや判断をも信じられず、
意思決定にも最終的には
外部的な理由に頼ってしまう人間、
衆に鳥合し、
読むものをすべて正しいと鵜呑みにしてしまい、
結局は群衆に同化してしまう人間
数少ない人物からの影響とか
庇護のある場合にのみ、
かろうじてある程度の成功を修められるような人間である
積極的な人たちと行動を共にしているあいだは
前向きな姿勢がとれるけれども、
ひとたび単独行動を要求されると、
もろくも腰が砕けてしまう
他人の思惑を恐れて、
人間の根本原理や
自分自身の考えを知り、
自分自身の生活をおくるをも放棄してしまう。
周りからのはやし立てがあるうちは威勢がよいが、
自分一人の存在に直面する時、
その沈黙に恐れおののくような輩である
常に従うことのみしか知らない、
指導力を持たない人間である
高潔の衣を着せている
死が窓際に訪れるとき
不当だと言って見苦しく叫ぶのは、
このような人たちなのだ
これが環境に支配される人間の姿である
強靭な人間は、
自らの必要と欲望を満たすに役立つような環境を作り上げていく
もしあなたも環境に埋没した人間だとすれば、
この病気に対する治療は勇気しかない
勇気こそ人間性の吐露の中で
最も見事なものであり、
恐れに対しての行動と定義できよう
しかし、私たちが勇気を必要とするのは
恐れている時だとすれば、
私たちは四六時中勇気を持たなければいけないことになる
というのは、
私たちは絶えず何かに恐れ、
不安を感じているからだ
この小さな勇気ある行動をしなければならないとき、
この不安ゆえ臆病になってしまうのを、
私は経験から知っている
また勇気というものが繰り返し使われる度に、
いよいよ成長し、
強度を増していくことであることも経験した
自分自身への戒めとして私は次のことを心がけている
恐れていることこそ実行に移し、
もう怖がらないまでに繰り返したならば
自分の運命を切り開くことが出来よう、
ということである
これまでに私は、
人間の偉大と言える行為、
小さな行為、
偉大な人間、
とるに足らない人間ということについても観察してみた
その結果多くの相違点が認められたが、
重要な相違点を見ると、
それらの根本に一貫した共通点が認められるのに気付く
勇気の有無である
勇気こそ、
強気と弱気を分け、
勝利者を敗残者から分かち、
偉人を平凡人から際立たせる
唯一の要素である
また、全ての人間が求めている
人生の方向に進むために
ひとつの共通なハンドルがある
それは、勇気ある人間によってこそ
操縦可能なハンドルである
恐れることは生きる者の常であり、
不安に立ち向かうことが真の人間らしさである
先人も言っている、
屈して生きながらえるよりも
最後まで戦って死を望むと
47. ビジネスの格言
オーバーペースを知らないマイペースはただの怠惰
48. 大前研一(日本を代表する経営コンサルタント)
よく「とりあえずビール」とオーダーする人を見かける
50歳になり、最後の瞬間に
「ああ、オレの人生は幸せだった」
と締めくくりたいと思っているなら、
「とりあえず」の時間をつくってはいけない
49. 有島武郎「小さき者へ」より
不幸なそして同時に幸福な
お前たちの父と母との祝福を胸にしめて
人の世の旅に登れ
前途は遠い
そして暗い
然し恐れてはならぬ
恐れない者の前に道は開ける
行け
勇んで
小さき者よ
50. 映画「いまを生きる」
ロマンティストっていうのは、
情熱的な実験家だよ
ひとところに落ちつくまでに、
いろんなことに手を出すんだ
51. スー族の諺
どこに行くのか知らないなら、
どの道を通っても同じだ
52. 映画「熱いトタン屋根の猫」より
わしには死ぬ勇気があるが、
お前には生きる勇気があるのかね
53. 映画「聖メリイの鐘」より
世の中は美しい
それを見る目を持っていればね
54. 大前研一
人間が変わる方法は3つしかない
1番目は時間配分を変える
2番目は住む場所を変える
3番目はつきあう人を変える
この3つの要素でしか人間は変わらない
最も無意味なのは
「決意を新たにする」ことだ
55. 中国の諺
功成り名遂げて身退くは天の道
56. 映画「シェルタリング・スカイ」
人は自分の死を予知できず、
人生を尽きせぬ泉だと思う
だが、物事はすべて
数回起こるか起こらないかだ
自分の人生を左右したと思えるほど
大切な子供の頃の思い出も、
あと何回心に思い浮かべるか?
せいぜい4,5回思い出すくらいだ
あと何回満月を眺めるか?
せいぜい20回だろう
だが、人は無限の機会があると
思い込んでいる
57. 中村天風(思想家・ヨガ行者)
自分が自分を助けないで、
いや神様、仏様なんて
すぐ誰かに救いを求めていやしないか
58. ロバート・キヨサキ(「金持ち父さん貧乏父さん」シリーズ著者)
大事なのは
“どう”ではありません
“なぜ”そうしたかです
“なぜ”がなければ
“どう”やったって不可能だったでしょう
59. ミヒャエル・エンデ「はてしない物語」
考えてもわからないことはたくさんある
そういうことは
経験しなければわからないものだ
60. 司馬遼太郎「国盗り物語」斎藤道三の台詞
時代だ
時代というものよ
時代のみがわしの主人だ
時代がわしに命じている
その命ずるところに従ってわしは動く
時代とは何か
天と言いかえてもよい
61. リュッケルト(ドイツの詩人)
運命が明日なにを決定するかを問うな
瞬間こそ我々のものである
さあ、瞬間を味わおうではないか!
62. アリストテレス(哲学者・万学の天才)
希望は目がさめているときの夢
63. 映画「がんばれ!ベアーズ」より
諦めるな
一度諦めたら
それが習慣となる
64. 作者不詳
時には人は成長するために傷つかなければならない
知識を確実なものにするには失敗しなければならない
時には涙で洗われた目を通して人のビジョンが明確になる
65. ジャン=ピエール・ジュネ(フランスの映画監督)
映画監督になりたいという人がいるが、
その考えは間違っている
何かになりたいというのは、
有名になりたい、人から認められたい
という気持ちの表れにすぎない
大事なのは、映画をつくりたいと
心から思うことだ
66. ことわざ
艱難汝を玉にす
67. 映画「マトリックス・リローデッド」
目的が我々を定義する
68. アラン
人間は意欲すること、
そして創造することによってのみ幸福である
69. パウロ・コエーリョ「アルケミスト」より
毎日の中に永遠がある
70. M・チクセントミハイ 『フロー体験 喜びの現象学』より
パーソナリティの力だけで、
絶望的な状況を克服すべき挑戦対象に
変えることのできる人々を誰もが知っている。
障害や妨害にもかかわらず
頑張り続けるというこの能力こそ、
まさにその人に対し
他者が尊敬の念を抱く最も大きな特質である。
それもそのはずである。
というのは、それはおそらく
人生に成功するために最も重要な特質であるとともに、
人生を楽しむための最も重要な特質であるからだ
71. バグワン・シュリ・ラジニーシ
私たちは、この世に、生きながらえ、
ただ長生きするために生まれてきたわけではない……
私たちは、生き、そして、
人生を多面的に知り、
人生の豊かさをあらゆる面で体験するために生まれてきたのだ
そして、人が多次元的に生き、あらゆる可能性を探求し、
どんな困難がこようとも、そこから逃げずに、
それに敢然と立ち向かい、
それを喜んで受け入れ、
機に応じて、才能を発揮すれば、
人生は炎となり、
花開くだろう
72. エドガー・ケイシー
あなたの想像力をたくましくせよ
そうすれば、あなたが望むだけ
人生は豊かで
興味の尽きない経験になるだろう
73. ラムサ(聖者)
閉じた心で社会の一般常識にとらわれて生き、
考えている限り、
未知の世界に思い切って踏み出すことも、
より大きな現実の存在に気づくこともない
それは変化を意味しているので、怖いからだ
そして、怖いというのは事実だ
それまではただ生きて、
死んでゆくだけの小さな世界に住んでいたのに、
より大きな世界を見、
より大きな世界を理解し、
より大きな世界が開かれるからだ
頭に植えつけられた
狭い考え方だけを受け入れている間は、
脳をもっと活性化させて、
毎日出合っていること以外の
考え方を受け取り、体験することはできない
74. BLEACH32巻「HOWLING」
王は駆ける
影を振り切り
鎧を鳴らし
骨を蹴散らし
血肉を啜り
軋みを上げる
心を潰し独り踏み入る
遙か彼方へ
75. 宝塚ブス25箇条
1.笑顔がない
2.お礼を言わない
3.おいしいと言わない
4.目が輝いていない
5.精気がない
6.いつも口がへの字の形をしている
7.自信がない
8.希望や信念がない
9.自分がブスであることを知らない
10.声が小さくイジケている
11.自分が正しいと信じ込んでいる
12.グチをこぼす
13.他人をうらやむ
14.責任転嫁がうまい
15.いつも周囲が悪いといっている
16.他人に嫉妬する
17.他人につくさない
18.他人を信じない
19.謙虚さがなくゴウマンである
20.人のアドバイスや忠告を受け入れない
21.なんでもないことにキズつく
22.悲観的に物事を考える
23.問題意識を持っていない
24.存在自体が周囲を暗くする
25.人生においても仕事においても意欲がない
76. ヒンドゥーの諺
人より優れたからといって何も貴いことではない
ほんとの貴さは、
きのうの自分を超えるところにある
77. 「それが人生」フランス語
C’est la vie.
78. ロバート・キヨサキ
自分はできないからと言って、
諦めるのは人生の敗北者のやることだ
成功者は自分でできなくても、
できる人を探し、
その人の助けと協力を受ける
79. パウロ・コエーリョ「ピエドラ川のほとりで私は泣いた」より
これはみんな夢にすぎない
いつか終ってしまうのだ
でも、どれくらいの間、
私はこの夢を見続けることが
できるのだろうか?
80. フランスの諺
打ち倒す者は強いが、
起き上がる者はもっと強い
81. ダレル・ロイヤルの手紙
親愛なるロングホーン諸君
打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない。
打ち負かされたまま、立ち上がろうとせずにいる事が恥ずぺき事なのである。
ここに、人生で数多くの敗北を経験しながらも、その敗北から、はいあがる勇気を持ち続けた、
偉大な男の歴史を紹介しよう。
1832年 失業
1832年 州議選に落選
1833年 事業倒産
1834年 州議会議員に当選
1835年 婚約者死亡
1836年 神経衰弱罹病
1838年 州議会議長落選
1845年 下院議員指名投票で敗北
1846年 下院議員当選
1848年 下院議員再選ならず
1849年 国土庁調査官を拒否される
1854年 上院議員落選
1856年 副大統領指名投票で敗北
1858年 上院議員、再度落選
そして1860年、エイブラハム・リンカーンは米国大統領に選出された。
諸君も三軍でシーズンをむかえ、六軍に落ちる事があるかもしれない。
一軍で始まり、四軍となるかもしれない。
諸君が常に自問自答すべき事は、打ちのめされた後、自分は何をしようとしているのか、という事である。不平を言って情けなく思うだけか、それとも闘志を燃やし再び立ち向かっていくのか、ということである。
今秋、競技場でプレーする諸君の誰もが、必ず一度や二度の屈辱を味わうだろう。
今まで打ちのめされた事がない選手など、かつて存在したことはない。
ただし、一流選手はあらゆる努力を払い、速やかに立ち上がろうと努める。
並の選手は立ち上がるのが少しばかり遅い。
そして敗者はいつまでもグラウンドに横たわったままである。
82. シラー
お前が刹那から追い出したものを
永遠は返してはくれない
83. ラルフ・ウォルドー・エマーソン
自信
心はすべて
その鉄の弦に共振する
84. 仏陀
以前には怠りなまけていた人でも、
のちに怠りなまけることが無いなら、
その人はこの世の中を照らす
……あたかも雲を離れた月のように
85. ゲーテ
あなたができる事、
また、
できたらいいと夢見ている事をはじめよう
大胆さには、
才能、力、魔性が含まれている
86. マイルス・デイヴィス
創造しつづけようと思う人間には変化しかありえない。
人生は変化であり、挑戦だ。
俺は現状に甘んじるような人間は好きじゃない。
常に前進し変化を求める人間が好きだ。
俺はそうやって今まで生きてきた。
変わっていかなければならない。それが俺の運命だ。
87. マイケル・ジョーダン
運命よ、どけ。俺が通る。
88. アンパンマンのマーチ(歌詞:やなせたかし)
そうだ! 嬉しいんだ 生きる喜び
たとえ 胸の傷が痛んでも何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君は行くんだ 微笑んでそうだ! 嬉しいんだ 生きる喜び
たとえ 胸の傷が痛んでも嗚呼アンパンマン 優しい君は
行け! 皆の夢守る為何が君の幸せ 何をして喜ぶ
解らないまま終わる そんなのは嫌だ!忘れないで夢を 零さないで涙
だから君は飛ぶんだ 何処までもそうだ! 恐れないで 皆の為に
愛と勇気だけが友達さ嗚呼アンパンマン 優しい君は
行け! 皆の夢守る為時は早く過ぎる 光る星は消える
だから君は行くんだ 微笑んでそうだ! 嬉しいんだ 生きる喜び
たとえ どんな敵が相手でも嗚呼アンパンマン 優しい君は
行け! 皆の夢守る為