心・気・体の人生変革バイブル




中村天風『クンバハカ』のコツ

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」
どうも。グータラ求道ブロガー・Seikiです。

 

ただいま私は中村天風さんの

「成功の実現」を今読み直していて、

それでなくとも今年の初めくらいから

クンバハカを無意識の習慣化するために

肛門をキュッキュと締めるようにしているのですよ。

Contents

己に克つ秘法・クンバハカ

一応解説すると、

クンバハカとは天風さんが開眼したヨガの秘儀で

 

  1. 肩の力を抜き、位置を落とす
  2. 腹に力を込める
  3. 肛門を締める

 

以上3つを「同時に」行うことです。

 

どういうときに行うのかというと、

悲しい、怖い、腹が立つ、心配、不安、

といったマイナスの感情に襲われたときにそのショックを和らげるためにやるのです。

 

神経のボルテージを調節する秘技

「神経反射の調節法」と本では解説されていますね。

 

天風さんは「神経系統の生活機能」という

ややこしい呼び方をしていますが、

要するに「自律神経(交感神経と副交感神経)」のことです。

 

クンバハカをすることで、

交感神経と副交感神経のバランスが絶妙なポイントで働き、

心身が最も理想的な状態になるってわけ。

 

上虚下実を実現するお手軽な健康法でもある

で、実践する中で気付いたことは色々あるのだけどさ。

これって整体でいう「上虚下実」を実現する方法だなと思う。

 

「上虚下実」というのは書いて字の如く

「上の体(頭、肩、腕)は虚ろで力みをなくし、下の体(足腰)は実でしっかりしている」
時にこそ、だらけているワケではない真のリラックスが実現し、

人間が持つ本来の力が発揮されるという教えなんです。

 

天風式・上虚下実の実践法

でも、ただ言葉で「上虚下実」とか言われたって

「じゃあ、どないしたらええんじゃ!」

って感じじゃないですか。

 

力って、意識的に込めることはできても、意識的に抜くのが難しいわけですし。

 

でも、中村天風さんのクンバハカは要するに

「肛門以外、全て脱力せよ」

ってことだから、自ずと「上虚下実」の実践にもなっている。

 

瞑想でもマントラみたいな「集中点」を持っておく方が、

心を放縦させておくよりも深くて静かな瞑想状態に入りやすいものだし、

「上虚下実」を実現するための「鍵」「集中点」がまさに「肛門を締める」でしょう。

 

肛門(括約筋)を締めるのが最大の鍵!!

つまりクンバハカにおいて、

最も重要なのは肛門を締めることであり、

気がついたら意識的に肛門を締めるようにするのが肝要なのです。

それこそ呼吸に合わせて、日に数百・数千回やるくらいにね。

 

最初は肛門の筋肉を締めるのもぎこちないでしょう。

全然筋トレなんてしたことない人に

「ふくらはぎに力を込めろ」

と言ったって出来やしないようにね。

 

それでも腐らずに続ければ、

肛門をキュッと自在に締められるようになります。

んで、肛門以外は全て力を抜くようにする、と。

 

「腹に力を込める」のではなく「腹に気を貯める」

そうすればクンバハカの3要素のうち

● 肩の力を抜く

● 肛門を締める

の二つを満たす事が出来るのだけど、じゃあ


● 腹に力を込める

はどうするか?

 

肛門以外は全て力を抜くのに、

腹に力を込めるとはこれいかに??

ってなるよね。

 

これはね~。やっていて気付くことだけど、

偉大なる中村天風先生にケチつけさせてもらうけど、

説明の仕方が悪うございます。

込めるのは「力」ではなく「氣」である。

と、説明すべきだと思う。

 

腹(肚)というのはつまり、

  • 武道でいう臍下丹田であり、
  • ヨガで言うセイクラルチャクラであるのですが、

ここに、氣、エネルギー、エーテル…

呼び方は何であれ、そういったものを込めるのです。

 

氣とは何か?どうやって込めるのか?

私的な表現をするなら、

「意識の位置を、腹に置く」という感じですね。

普段「意識の位置」って、頭か胸にあることが多いのだけど、

それを意識的に腹の位置へ下げると氣も腹に満ちてきますから。

 

まとめると、

  1. とにかく肛門を締める(最重要!)
  2. 肛門以外、全てを脱力
  3. 腹に氣を込める(≒意識の位置を置く)

 

と、クンバハカは成るのです。

マイナスの感情をどーんと受け止められる器や力を養う、

お手軽だけど抜群の効果を持つ秘法なので

是非習慣化してみてね。

ではまた。

 

>>次のページは

クンバハカができない・できてるか自信がない!時に読むべき記事

LINE@登録特典:「強くなること」の探求の集大成「裏Sei書」

永遠に加筆・修正・進化し続ける未完の裏バイブルをプレゼントします。

 

一般公開されるブログにはとても書けないような秘密のネタ、

危険なノウハウ、

怪しい・胡散臭い知識、

とっておきのテクニックなんかをバンバン書いてます。

 

「永遠に未完」なので、書きあがり次第

常に最新最強のバージョンを優先的にプレゼントしていきますね!

 

裏Sei書

LINE@登録ボタン

この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

Comment

  1. 真田和彦 より:

    クンバハカをやってみました。一生懸命やりました。しかし、頭痛がするようになり、神経に異常をきたすようになりました。肩がすごく凝ります。肩を落とす、が、力が入っているようにおもわれます。お腹に力を入れるのも、よくわかりません。力むとかいきむ、とはちがうのでしょうか。また、連続して5百回ぐらいしてみました。ちょっとマズかったと思っています。いまいちどくわしくおしえていただけませんでしょうか。

  2. 聖ちゃん より:

    コメントありがとうございます。
    読んでいて気になった点から答えていきますね。
    >肩がすごく凝ります。肩を落とす、が、力が入っているようにおもわれます。
    ▶︎『上虚下実』がコツなので、上半身はとにかく力を抜いてリラックスしてください。なので、『肩を落とす』というよりも『肩の力を抜く』と言った方が良かったかもしれませんね。
    >お腹に力を入れるのも、よくわかりません。力むとかいきむ、とはちがうのでしょうか。
    ▶︎『腹に力をこめる』のではなく『腹に氣を溜める』のです。
    …なーんて言っても『氣とか意味わからんわ!』って感じですよね(笑)
    これは難しいし、何より時間がかかるので、無理なく辛抱強く取り組んで頂きたいのですが、臍下丹田(※意味や位置はググって下さい)に光の球があるイメージをして下さい。その光が、臍下丹田を中心に身体より大きくなるイメージをしたり、そうかと思えば臍下丹田の中心に向かって目に見えない極小レベルまで萎んだりと、とにかく光のイメージを動かして、そしてただイメージするだけでなく、感触や感覚を感じてみて下さい。
    そうすると数年後にはハッキリと氣を体得できているでしょう。
    >また、連続して5百回ぐらいしてみました。ちょっとマズかったと思っています。
    ▶︎おっしゃる通り、やり過ぎですね(笑)
    気がついた時に肛門をキュッと締めるところから始めてみましょう。
    クンバハカにおいて最も重要な点は『肛門をキュッと締める』ですから。
    私は気がついた時にせいぜい5〜10回クンバハカをやる感じです。
    なので読んでいて全体的に『やり過ぎ』『気合い入れ過ぎ』な印象を受けました。
    もっと日常的に気軽にやっていく方が長続きしやすいですよ!

  3. 真田和彦 より:

    さっそく教えて頂きありがとうございます。だいぶん自己流で間違ってやってきたようです。勝手に自己流はだめですね。肛門だけを締めようとしてもどうしても自然と腹に力がはいってしまいます。救いがたい感じです。それでもめげずにキュッキュッとやってれば腹に力が入らないようになるんでしょうか。肛門を締める、と、腹に力が入らないようにする、これがわたしにとり最大の難関です。どちらも難しいです。この点もう少し補足的にお教えいただければありがたいのですが。私の場合、生来、体が硬く、スポーツ例えばテニスのサーブなんかどうしても力が入ってしまいだめです。力を抜くということを体得したいと願っています。リラクゼーションが生来下手ときています。いつも肩とか背中が凝っています。はじめに完全にリラックスした状態を作る努力をしてまいります。寝る前の暗示「信念が強くなる」を9月から約3か月行い、誦句集、箴言、一日一話を徹底的に読み込みを行い、積極的精神の発現に向けてそれこそ践行、いそしむようになってきましたが、ここにきて、やはり、クンバハカと安定打坐が不可欠だと自覚しています。以上の点でご指導いただければ本当にありがたく思っています。

  4. 聖ちゃん より:

    コメントありがとうございます。
    まず、肛門だけをキュッと締めることですが、これはやはり何度もやって体得していくしかないと思いますね。
    真田様は(偽名でなければ)男性と思われますし、成人されているはずだと思いますのでその方向けの説明をするなら、
    肛門の括約筋をキュッと締めると陰茎がピクピクと動きますよね?
    これは括約筋が男性器の近くに連動しているためで、逆に言えば男性器がピクピク動いてれば肛門は締まってるというサインでもあります。
    で、お腹にどうしても力が入ってしまうということですが、下腹部は男性器と同じく、位置も近いのである程度は引き締まるのは仕方ないですが、果たしてどれ位力が入ってるのでしょう?
    真田様のおっしゃる『力を抜くのが難しい』というのはまさに本質的な問いでして、力というものは、意識的に籠めるのは簡単ですが、意識的に抜くのは難しいものです。
    私がどのように体得したかと言えば
    ・瞑想
    ・イメージトレーニング
    が主です。
    せっかくなので『リラックスするためのお手軽な方法(仮)』という記事にしてみようと思いますので、どうかお楽しみに♪

  5. 真田和彦 より:

    11月23日のメッセージ読ませていただきました。見も知らぬ人間に真摯に回答ありがとうございます。私の人生は、ダーントきたやつにやられっぱなしの人生です。踏ん張りがきかなくて情けなくて、おたおたしてばっかりの人生でありました。ここ3ヶ月ほんと真剣にに天風先生を考え生きてきました光明を見て、相当の教えが私の体に刷り込まれたはずです。しかし、一線が越えられないのです。(続く)

  6. 真田和彦 より:

    それは、勿論、教えが本当に身に沁み込んでいないことは百も承知です。しかし、ここにきてやはり、一番大事なのは、クンバハカであり、安定打座であり、セツギョクテキセイシンの把握、消極的精神の把握が徹底していないことであろことに気が付かされました。クンバハカ、安定打座が全くとんでもなく自己流でやっていました。クンバハカが特にひどかったのです。力任せにやっていました。そのため頭痛等とんでもない体の不調をきたしました。教えて頂き救われました。成功の実現を読み直しています。肛門を締めるが、少しずつ進歩してきています。いったん肛門を締め、あと肛門が緩んでも気にせず腹に気を込め息を吐く、それから息を吸うということを何回も行っています。思い出しては、肛門を締め直しては、また呼吸を始めます。多少腹に力が入っても良いように思いますが、如何でしょうか。また、肛門を締めたままで、腹に意識を持っていき息を吐く吸うという動きは自然と結構腹に力が入るのですがこれでもいいものでしょうか。或いは、もっと自然に肛門が強く締められるようになるまで、肛門の締まりはあまり気にせずに腹に意識した息の吐く吸うをすればいいのでしょうか。天風先生の本は本当ほとんど読んでいますが、この度は心に沁みる読み方が出来ていると思っています。成功の実現も以前読んでいましたが、今回は腹に沁み込んできます。本当にうれしいことです。今回はクンバハカのことになりますが、今少し補足して教えて頂ければ嬉しく存じます。

  7. 聖ちゃん より:

    こちらの記事を、真田様へのアンサーとして書いてみました
    ▼▼
    http://seichan.blog.jp/archives/55568687.html
    参考にしていただければと思います。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© Sei書 , 2025 All Rights Reserved.