心・気・体の人生変革バイブル




自分軸で主体的に生きよう!酒の選び方から学んだ、3つの評価軸と判断軸

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

Sei書著者・Seikiです。

 

私は下戸だけど日本酒が好きで、

最近、伏見にある「油長(あぶらちょう)」という酒屋さんに行ってきました。

大手町・油長

この酒屋さんって、

店の奥にバーカウンターがあって、飲みたいお酒を試飲できるんです。

大手町・油長のカウンター席

それも酒のアテを用意してくれるから、酒選びがよりやりやすい。

単品で飲むのと、料理を一緒に飲むのとではまた味わいが違うもんですからね。

油長の試飲

▲今回呑んだお酒。真ん中の「無何有郷(むかゆうきょう)」という松本酒造のお酒が気に入ったので帰りに買って帰りました。

 

でさ、3本の酒を飲み比べながらつくづく思ったことがあります。

 

Contents

「高い酒」「いい酒」「うまい酒」はそれぞれ違う

酒の選び方はそりゃ色々あるけど、今回私が思ったのがまさにこれ。

それぞれの違いを説明するとね。

 

高い酒=値段が高い、客観的な数値や基準が高い酒

これはもうそのまんまですね。

例えば日本酒の数値として精米歩合というものがありますが、

この数値が0に近いほど、米の良い部分しか使用していない、

贅沢で手間のかかった酒なので 値段が高くなります。

 

また、日本酒の種類でいえば

 

「本醸造」

「純米酒」

「純米吟醸」

「純米大吟醸」

 

と色々あるけど、

「純米大吟醸」は基本的に高価ですね。

 

あとは「雫取り」という形容詞がついた日本酒は最上級のお酒だと思っておいて問題ないです。

牛肉で例えるなら、一頭からわずか数百グラムしか取れないシャトーブリアンのようなもんですから。

つまり値段も最上級ってわけ。

 

いずれにしても、値段の高さには

それなりの客観的根拠というものがあるってことです。

 

いい酒=世間的な評価が高い酒

では、高い酒は無条件にいい酒か?

というと、比例関係にはあってもイコールではないですね。

 

つまり、

  • 安いけどいい酒
  • 高いけどイマイチな酒

ってのもあるわけです。

 

私は基本的に「純米大吟醸」ばっかり買う純米信者なんですが、

純米酒ばっかり買う人を

「酒の良さがわかってない!」

という人もいるでしょう。

 

それはその通りで、

純米酒以外の酒でもいい酒っていっぱいありますからね。

そこに目を向けていないのは狭量と言われても仕方ないかもしれません。

 

それは別に日本酒に限らず、ワインとかでもそうでしょう。

チリワインは値段は安いけど美味しいからコスパが高い、

とかね。

 

純粋な日本酒好きからしたら邪道みたいな酒かもだけど、

宝酒造の「澪」なんかは めちゃ美味しいですよね。

コンビニでも買えるし、私も大好きです。

 

まとめるならばいい酒って

  • Amazonとかでレビュー数が多かったり、
  • ランキングが高かったり、
  • あるいはネット上でよく名前が上がる酒が

いい酒、評価の高い酒ということですね。

 

うまい酒=自分が美味しいと思う、主観的に好みな酒

高い酒を美味しいと思うかといえば、また別だし、

世間的に評価が高くても自分が飲んで見たら「アレ?」なこともありますよね。

 

その反対に、

値段は安いけど美味い!って感じる酒

世間的にはマイナーだったり評価がイマイチだったりするけど、自分は好きな酒

ってのもあるはず。

 

これは別に酒に限らず、

漫画でも、アニメでも、趣味でも、

なんでもそうでしょ?

 

人がどう言おうと、自分はこれが好きなんだ!

と思えるものなら

自信を持って素直に好きだと認めましょうよ、

ってことね。

 

酒であれ、漫画であれ、本であれ、なんであれ、

こういう「心から好き!」なものを

見つけていくのが楽しいんでは?と思うね。

 

「酒」を「仕事」「パートナー」と置き換えて考えてみよう

「高い酒」「いい酒」「うまい酒」の話をしてきましたが、

今日いいたいのは

「酒」を「パートナー」「仕事」と

置き換えてみるといいよ!ってことです。

 

婚活している女性でいえば

  • 「ハイスペックな男」
  • 「世間的にいい男」
  • 「自分がいいなと思える男」

はそれぞれ違うってことね。

 

仕事、というか就職先なら

  • 「東証一部上場企業や業界のリーディングカンパニー」
  • 「マスコミや口コミなどで世間的に評価が高い企業やお店」
  • 「自分が心から好きで働ける職場」

はまた別でしょ?

 

リーディングカンパニーだけど世間的な評価が悪いし

働いてる人間にとってもブラックな企業なんて

色々思い浮かぶじゃん?

 

あえて名は挙げんけどさ。

 

最終的にどこに落ち着くかは各々の決断ですが、

私としては「自分がいいなと思える男」「心から好きな職場」を選ぶのが

幸せになれるんじゃないの?ってことよ。

 

信念をもって自分軸で判断し、生きていく。

知識や経験の蓄積がイマイチだったり、

自分の見る目に自信が持てないうちは、

  • 客観的な数値やブランドの高さ
  • 世間的な評価

に振り回されがちだけど、

 

色々勉強したり、

経験を積んだり、

ある程度失敗を重ねてそこから学んでいくうちに、

  • 自分が重視するポイント
  • 許容できるポイント

とかが色々ハートで判断できるようになってくるもんでしょ?

 

仕事であれ、恋愛であれ、何であれさ。

 

つまり、周りの(多くの場合、無責任な)声に振り回されることなく、

自分のハートの声に従って

物事を判断し、決めて、行動できるようになろうよ!って話。

 

おまけ:今まで私が飲んで「美味しかった!」と思う酒を紹介しておくよ

風の森 ALPHA

風の森

奈良のお酒です。

風の森は純米大吟醸を安く買える、コスパの高い酒造ですね。

 

次に取り上げる「手取川」と並んで、蔵ごと好きな酒ですね。

 

手取川 山廃純米大吟醸 無濾過 原酒

手取川・山廃純米大吟醸

ラベルがお洒落な日本酒です。

そして見掛け倒しではなく、味もスッキリしていて美味しい!

 

手取川の酒蔵・吉田酒造は私の実家から車で20分くらいの場所にあります。

ONE PIECEでシャンクスが白ひげに療治の酒を持参した際、

「肌に沁みた水で作った酒を超えるものはない」

と言っていましたが、私も同感ですね。

 

手取川の酒はどれも美味しいな、

と思えるしさ。

 

龍神ローズベリー

龍神・ローズベリー

ここは結構挑戦的な酒造だなと思う。

ピンク色の日本酒ってすごいよね。

見た目のインパクトに押されて買ってみました。

 

ベリー風味の味や香り、色のついた酒でして、

純粋な日本酒好きからしたら邪道みたいな酒ですが、

私は美味しいなと思いましたね。

 

美味けりゃいいのよ! 美味ければ!!

 

仙禽 初槽 直汲み なかどり

仙禽 初槽 直汲み あらばしり

京都で日本酒を扱う店の中では、最も品揃えのいい店「タキモト」さんでピンときたので購入。

飲んでみたら大当たりでしたね。

 

アテなしで飲んでも美味しいし、

たいていどんな料理と合わせて飲んでも料理の味が引き立ちました。

パエリアなんかともよく合うよ。

懐の深い酒ですね。

 

美味しい酒巡りはどこまでも続く

・・・とまぁ、パッと思いついたものを紹介してみました。

美味しい酒をめぐる旅はどこまでも続くのだ!

 

ではでは。

LINE@登録特典:「強くなること」の探求の集大成「裏Sei書」

永遠に加筆・修正・進化し続ける未完の裏バイブルをプレゼントします。

 

一般公開されるブログにはとても書けないような秘密のネタ、

危険なノウハウ、

怪しい・胡散臭い知識、

とっておきのテクニックなんかをバンバン書いてます。

 

「永遠に未完」なので、書きあがり次第

常に最新最強のバージョンを優先的にプレゼントしていきますね!

 

裏Sei書

LINE@登録ボタン

この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© Sei書 , 2025 All Rights Reserved.