サイトアイコン Sei書

【天才・偉人の日課】中村天風を作った心身統一の習慣とは?

習慣の専門家・Seikiです。

 

「習慣を制する者は、人生を制す」

「継続は力ではない。全てである」

 

を座右の銘に、日々習慣について極めんとしている私ですが、

天才とか偉人とかってどんな習慣を持っていたか、気になりません?

 

彼らと同じトレーニングをすれば、

同レベルまでは行けなくとも、限りなく近づくことはできるわけですからね。

 

というわけで本日は、

私がしょっちゅう記事にする中村天風さんがどんなトレーニングを積んで

中村天風たり得たのかを

ちょいとまとめてみますね!

 

Contents

中村天風とは?簡単に紹介するね。

日本で最初のヨガ行者です。

(※諸説あり。というか天風さんのやっていたのは、ラージャヨガ・カルマヨガという瞑想主体のものなので、アーサナとかのポーズはやってないはず)

 

大名家の三男坊として生まれ、

幼少より語学が明晰な少年でした。

気性が荒く喧嘩っ早い性分のためか、武術にも長けた

まさに文武両道を地でいく感じ。

 

軍事探偵として日露戦争を生き抜いたものの、

当時死病だった肺結核にかかり、

アメリカやヨーロッパで教えを請う日々を送るが救われず、

失意の中でカリアッパ師と邂逅。

 

その奇縁によってインドでの約三年の修行を経て

心身統一の悟りを開眼し、なんと肺結核を治してしまいます。

 

そして日本に帰国後、実業界で莫大な財を成すも

「金をいくら稼いでも何にもならんわ」と悟り、

身分や財産を捨てて心身統一法の辻説法を始めるんですね。

 

最初は誰も耳を貸さなかったものの、

そのムーブメントは徐々に大きく広がり、やがては

と、錚々たる面々が天風を師と仰ぐようになります。

 

まとめるならば

というすごいお方です。

 

生涯

引用:天風会公式サイト

 

中村天風をつくった習慣

何が中村天風を中村天風たらしめたのか?

幼少期の語学教育や大名家の環境なども

大きな影響があると個人的には思いますが、

 

なんといってもインドでの3年間の修行が大きいですね。

これがなければ彼は肺結核で死んでいたのだから。

 

そこでどんな修行をしていたか?というと

「天の声」を聴くための修行です。

 

心を無念無想(三昧)にすることで、

天の声が聞こえるようになり、

生命力がグングン溢れるようになるんですね。

結果、死病だった肺結核を治してしまったと。

 

※具体的にどうやるの?って方はこの記事を読んでね。

 


安定打坐法・無我一念法のやり方

 

ここら辺の詳しいエピソードは「盛大な人生」の第4章を読んでいただきたいのですが、

私も天風さんの教えを実践してますので、

心を空(くう)にするとスゲェ!のは日々実感しますね。

 

まとめ

中村天風さんがなぜ、分野を問わず、そして今もなお偉人級の人たちから師と仰がれるかといえば、

心と体の統一を説いたからですね。

 

体だけでもダメ、心だけでもダメ、

両方揃ってこそ人は強く生きられるというシンプルにして強い教えは時代を超えて響きます。

 

偉人と同じ習慣(トレーニング)を積めば、

偉人になれるとは言わずとも近づくことはできるんです。

成功は100%ではありませんが、成長は100%ですからね。

モバイルバージョンを終了