心・気・体の人生変革バイブル




高強度の腹斜筋トレ「ハンギングワイパー」をやったら、やたら便通が良くなったぞ

WRITER
 
サイヤマングレートの腹筋
この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」
どうも。自重トレーニングのエキスパートのSeikiでございます。
エキスパートだけあって、最近は最強の腹筋運動・ドラゴンフラッグでさえも物足りなくなってしまった
「極めし者」なのですが、
まぁちょっと私の悩みを聞いてくれ。

 

Contents

腹筋を鍛えても下腹ポッコリが治らないのはなんでなんだぜ?

自重トレーニングのエキスパートを名乗るだけあって、
普段のメニューとして取り組んでおる腹筋は当然!自重最強度の腹筋運動である「ドラゴンフラッグ」なのですが、

こんなハードな腹筋に取り組んでいるのに相変わらず下腹はポッコリしているので、
「一体どうしたらええんじゃい!?」
と半ばキレ気味で
ジョギングしたり、体幹トレーニングをやったり、バーピーによるタバタインターバルに取り組んだりしていたのですが。。。

これらは確かに脂肪燃焼には効果的ではあるのですが、ウエストのサイズ自体は引き締まっても、「お腹の形」は相変わらずのひょっこりひょうたん島。。。

だから多分、内臓の位置が下がってしまってるんだなと思い立ち、
「腹斜筋を鍛えて内臓の位置を戻そう!」プロジェクトとして、ハンギングワイパーを腹筋メニューに加えたのですよ。

 

腹斜筋にガッツリ効く上級者向け種目「ハンギングワイパー」

私がチャンネル登録している数少ないユーチューバー・サイヤマングレート氏の動画を拝借しました。

てか、彼こそまさに「自重トレーニングのエキスパート」ですよね。
私にはできない「マッスルアップ」「ヒューマンフラッグ」「プランシェ」などもこなせるお方ですし。

んで。
初心者の方向けに説明しておくと、一言で「腹筋」と言っても、超ざっくり分けても
いわゆる6パック(人によって8パック10パック)の「腹直筋」と、
脇腹にある「腹斜筋」の2種類に分かれます。

 

一般に「腹筋を鍛える」と考えた場合、

8割くらいの方は「腹直筋」を鍛えるトレーニングをイメージするでしょう。
それでも何もしないよりはいいのだけど、腹斜筋も忘れちゃいけませんぜ。

忘れるとどうなるかって?

 

私みたいに
散々ドラゴンフラッグや有酸素運動や体幹トレーニングやってても相変わらずお腹がポッコリという残念な人になるんですよ。

腹筋やると便通よくなるから、便秘女子は腹筋やるべし

詳しいやり方は上に貼り付けたサイヤマンの動画なり、別の動画なりで観て真似してみてね。

で、ハンギングワイパーを例えば昼にやったとするでしょ?
そうすると夕方や晩にはまぁ出るわ出るわ。う◯こが沢山

あぁ〜、ていうか思い出したわ。
ドラゴンフラッグやりたての頃、ドラゴンフラッグやった日にはだいたい下痢になってたわ。
あれ最初は「たまたまかな?」なんて思ってたけど、
あまりにも「ドラゴンフラッグの実践」と「下痢になる確率」が相関している(日記を書いているのでかなり客観的な分析だとは思う)ので、

「そうか。腹筋やると内臓が刺激されて便通がよくなるのか。」
「で、やった腹筋があまりにもハードだったら、「便通が良くなる」を通り越して下痢になるのか〜。」

という事実を身を以て確かめた私。

だから便秘で悩む女子諸君には是非、腹筋を勧めたい。
できればハードな種目をね。

ドラゴンフラッグはさすがに無理かもだけど、Vシットができるくらいまでがんばってみれば、
「お通じが来な〜い♡」
なんて悩んでいた自分を鼻で笑えるようになっている腹筋力と内臓力を身につけていることでしょう。

 

▲動画はっつけとくから参照してね♪

 

下腹ポッコリが完全に解消するか?チャレンジだ!!

ハンギングワイパーはまだメニューに加えたばかりだから、効果のほどはなんとも言えんのですが、
とりあえず3ヶ月後くらいに、どれくらい下腹ポッコリが解消してるか楽しみにしつつ、取り組みますね。

LINE@登録特典:「強くなること」の探求の集大成「裏Sei書」

永遠に加筆・修正・進化し続ける未完の裏バイブルをプレゼントします。

 

一般公開されるブログにはとても書けないような秘密のネタ、

危険なノウハウ、

怪しい・胡散臭い知識、

とっておきのテクニックなんかをバンバン書いてます。

 

「永遠に未完」なので、書きあがり次第

常に最新最強のバージョンを優先的にプレゼントしていきますね!

 

裏Sei書

LINE@登録ボタン

この記事を書いている人 - WRITER -
Sei書著者。グータラ求道ブロガー。 「心・気・体」の強化・シン化の求道と伝道がライフワーク。ただし超マイペースなナマケ者。スポーツ嫌いの健康オタク。 座右の銘は「カネと筋肉は裏切らない」

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© Sei書 , 2025 All Rights Reserved.