断捨離しまくってミニマリストっぽくなるコツ〜テレビのない生活のススメ

どうも。なんちゃってミニマリストのSeikiです。
ミニマリストを名乗るほどではないけど、
出来るだけものを持ちたくない私はかなりシンプルな部屋に住んでいます。
▲こんな部屋です。6畳ですが広々してます。
昔から整理整頓が得意な私がシンプル生活のために心がけていることをお伝えするので
- モノを減らしたい
- スッキリした生活をしたい
人にはヒントになるでしょう。
Contents
消費の連鎖性が高いモノを買うと、連鎖的にものが増えていく
モノの中には「連鎖性が高い」モノがあります。
典型的なアイテムがテレビです。
テレビって薄型になったとはいえ、画面はデカイので面積はとりますよね。
しかもテレビ単体だけ買っておしまい!とはならずに
テレビ台
ブルーレイレコーダー
DVDやブルーレイ
スピーカー
プレステなどのゲームのハード機
という感じでどんどん「連鎖」して、モノが増えていって、スペースを占有していくんですよ。
「連鎖をしないように気をつける=我慢する」のは難しいし、すべきではない
で、いざ片付けのできないアホほど
「だったら連鎖しないように買わなきゃいいじゃん(笑)」
という無責任で、できもしないことを言うんですよね。
たとえばパソコンも連鎖性が高いアイテムなんだけど、使っているうちに
容量が足りなくなるから外付けHDDを買う
大画面のモニターで閲覧性を高くする
ツインモニターのためにもう一枚モニターを買う
長時間パソコンに向き合ってると腰や肩がしんどいからいい椅子を買う
って感じで、自然に連鎖していくもんなんですわ。
これを我慢する、つまり買わなきゃいいと開き直るのは、
その分だけ仕事の効率や自分の健康を害することになるんです。
これらってひどくするとお金にはかえられない、お金では取り戻せない損害になるから、
ケチケチすべきではないよ。
シンプリストのススメ〜生活の「要素」「カテゴリ」をシンプル化せよ
でもモノを減らしたい!スッキリしたい!!
と思うのであれば、
闇雲にモノを減らすのではなく、
連鎖しないように無理に我慢するのではなく、
生活の要素やカテゴリをシンプル化するのをオススメします。
たとえば私はテレビを全く見ないので、テレビ自体を10年くらい前に捨てました。
そうすると、テレビに連鎖するであろうテレビ台とかレコーダーとかも
そもそも持つ必要がないので、
部屋が恐ろしくスッキリするんですよね。
つまり生活内の要素が
テレビ関係
調理器具
冷蔵庫
洗濯関係
服
寝具
本棚
雑貨
楽器関係
とあったとして、この中から「テレビ」という要素・カテゴリを丸々消してしまうこと。
これがシンプル化です。
パソコンの「フォルダ」で「テレビ」フォルダを丸々消去する感じですな。
テレビという要素がなくても代替手段はある
「見たいテレビ番組があったらどうするの?」
ってよく聞かれますが、
そもそも見たいと思う番組がないので困ってませんね。
あと
「TSUTAYAとかでDVD借りて観たりとかしないの?」
とも聞かれますが、
その場合はパソコンのモニターで観ます。
外付けのBlu-rayドライブで再生してね。
というか今時ってNetflixとかAmazonプライムとか色々あるから、
DVDとかBlu-rayとか別に再生できなくても困る機会がかなり減ってるね。
どうしても必要な場合は外付けで対処すればいいだけだし。
まぁ何が言いたいかって、
テレビやレコーダーがなくても、慣れればなんとでもなりまっせ。
ってことね。
まとめ:私の理想はスナフキン
モノを減らすこと自体が目的化するのはただのアホですが、
それでもモノってのは
持てば持つほど手間や面倒などの余計なオプションがついてくるわけで、
モノを減らすほど「心の損益分岐点」が限りなく0に近づいていくわけです。
個人的な理想としては、
リュック一つに全ての荷物が入りきって自由に放浪できる生活ですね。
- ある日はホテル
- ある日はウィークリーマンション
- ある日は健康ランド
- ある日は野宿
って感じで、ムーミンのスナフキンみたいな生き方ができればいいなって思う。
そこまでは無理せず徐々に生活をシンプルにしていきます。