中村天風・心身統一法をゼロから究極までマスターするための全ステップ

心も体も強くなりたい!と思った時に、最強の道しるべになる教えが中村天風さんの心身統一法です。

 

心を研磨し、体を鍛錬し、心と体をともに道具として使いこなしていく心身統一法は、

「人間の本質的に、強くなること」

がライフワークの私にはドンピシャの教えでした。

 

当然どハマりし、本を読みまくり、教えを実践しまくっているわけですが、

日毎にエネルギッシュに、積極的になっていくのを実感してます。

 

順番にステップを追って読みながら実践していけばあなたも天風哲学をマスターできるでしょう。

 

Contents [hide]

STEP1 天風さんのオススメ本

中村天風必読書

この二冊を徹底的に読めばOK!

▶︎天風さんの教えをマスターしようと思ったら、基本から奥義までエッセンスはこの二冊に詰まってます。

あれこれ読んでノウハウオタクになるよりも、この二冊を道しるべにして実践し続けましょう。

 

本に書いてある教えを体得するための読み方

▶︎たとえ一冊でも、同じ本を100回以上繰り返し読むことはものすごい効果があります。

凡人が一回か、せいぜい数回読んで終わるところをあえてそれだけ繰り返すことであなたは超人への道を歩むのです。

▶︎超玄人向けのお話ですが、真剣に実践するのなら100回読み終える頃にはものすごいことになっていることを保証します。

STEP2 積極精神をつくる、心身統一法の基本三本柱

身体を最強の状態にする「クンバハカ」

▶︎天風さんの教えの中でも、クンバハカは最も簡単でとっつきやすく、効果も抜群です。

なので最初にマスターして味をしめちゃいましょう。

▶︎それでも「なんかうまくいかない」「できてるかどうか自信がない」って思うかもしれないので、

そんな人へのヒントになる記事も書きました。

▶︎東洋の武道や健康法で必ず指摘される「丹田」とは何なのか?どこにあるのか?を解説しました。

これを知っているか否かで成長速度が全然違ってきます。

心の中をクリーニングする習慣「観念要素の更改」

▶︎積極的な心を作ろうと思ったら、何をさておいても心の断捨離です。

余計な心のゴミをクリーニングして、自然に積極的な精神状態になるための、天風哲学の基礎ノウハウをご紹介。

基礎にして奥義「積極観念の養成」

▶︎究極において、天風さんの教えは「積極」に終始します。なのでいついかなる時でも積極的な精神をつくるためのヒントをまとめました。

中村天風3本柱

STEP3 心身統一法の奥義

中村天風の奥義

天風哲学の大学院(マスター)コース・究極の修行「安定打坐法」

▶︎心や身体を強くするノウハウを日常で簡単にできるよう方法を説く天風さんが唯一「修行」と銘打つノウハウ。ブザーを聴くだけのお手軽瞑想ですが、効果は絶大で深遠です。

日本史上最強の天才が作り出した究極の能力開発法

▶︎天風さんの教えとやや離れますが、最強の体と究極の心を作り上げるために役に立つ教えです。というか、心身統一法とかなり共通することも多いので是非参考にしてみてね。

気(氣)を体感・体得する

▶︎天風さんの教えを本気で体得しようと思ったら、気(氣)は避けて通れません。気を無視してクンバハカとかを言われた通りに実践するのが「天風哲学の入門コース」なら、気を体感・体得した上で実行するのが「天風哲学の大学院コース」ですからね。

STEP4 心身統一法を実践して得た効果・感じたこと

▶︎私は人生を「メタゲーム」と「ミニゲーム」で捉えているのですが、メタゲームを向上させる、本然・本質の「深い力」が向上しているのを日々感じています。

STEP 5 日常で心身統一法を使い、強く生きて、理想の人生を形成していく

▶︎心の使い方には「傾注」「集中」「三昧」の3つがありますが、「有意注意力」を鍛えて、いつでも「集中」そして「三昧」に至れるようになりましょう。

▶︎「思考は現実化する」とは自己啓発書の名文句(?)ですが、実際にはただ考えただけのことは実現しません。当たり前だけどね。ではどういう思考が実現化するのか?をまとめました。

▶︎ここまで学び、実践してきた方にとって座右の記事なること間違いなしです。

STEP6 極めることに終わりなし

 

十牛図・第八の人牛倶忘

▶︎禅の世界で有名な十牛図は、牛と子供の絵に喩えて自分の成長段階を直感的に教えてくれます。とりあえず第6段階を目指しましょう。そして第8段階で自己修養を完成し、利他のステージへ行くことを目指すのが十牛の教えです。

▶︎インドの聖者であるラハナ・マハルシの教えは示唆に富んでいます。天風さんはインドで修行し、ヨガ哲学にも影響を受けているので、絶対参考になるはず。

Copyright© Sei書 , 2025 All Rights Reserved.

S
S